英語の迷い道(その46)-日本の「死者の文化」-「靖国神社」の意味 | 流離の翻訳者 青春のノスタルジア

流離の翻訳者 青春のノスタルジア

福岡県立小倉西高校(第29期)⇒北九州予備校⇒京都大学経済学部1982年卒
大手損保・地銀などの勤務を経て2008年法務・金融分野の翻訳者デビュー(和文英訳・翻訳歴17年)
翻訳会社勤務(約10年)を経て現在も英語の気儘な翻訳の独り旅を継続中

櫻井よしこ著「異形の大国 中国」に以下の記述があった。首相の靖国神社参詣に関連して記載されたものである。

 

 

(本文)

日本の「死者の文化」とは

 

事実、日本人は死者との対話の中で暮らしてきた民族だ。だからこそ、私たちは命日にはお墓に詣で、お盆には迎え火で精霊となった愛する人々、ゆかりの深い人々の魂を迎え、対話し、送り火で送り出し、次の年のお盆までの別れとなしてきた。幽明漠とした、生死の境も定かならぬ次元での生者と死者の対話を大切にしてきたのがこの国の文明である。

 

日本のために戦い、若くして子孫も残さずに亡くなった霊は、当初は親兄弟に弔ってもらっても、時間の経過のなかで、やがては忘れられていく。彼らの魂を慰めるため、いかに時が移っても忘れられる心配のない地を、日本人は創り出した。それが民間の有志が全国各地に建てた招魂社であり、各地の招魂社を統合して生れた靖国神社である。

(櫻井よしこ著「異形の大国 中国」新潮社p.77より引用)

 

(拙・和文英訳)

What is the “culture with the dead” of Japan?

 

In fact, Japanese people have lived in dialogue with the dead. That is why we have visited the grave on the day of the dead, welcomed the souls of the dead who became spirits whom we loved and had a deep relationship with, by making a welcoming fire, talked with them, sent their souls by making a ceremonial bonfire, and said farewell to them until the next year’s Obon festival. It is the civilization of Japan that we have valued the dialogue between the living and the dead in a vague dimension where the boundary between life and death is uncertain.

 

Spirits of the dead who fought for Japan and died at a young age without leaving any descendants are initially mourned by their parents and siblings, however, they are eventually forgotten over time. In order to comfort their souls, Japan created a place that would not be forgotten no matter how much time has passed. These places are called “Shokon-sha” (shrines for invocation of the dead) built by private sector’s volunteers all over the country. The Yasukuni Shrine was born by integrating such “Shokon-sha” shrines in each region.

 

少し考えさせられる文面である。