英語の迷い道(その19)-「右肩上がり(コンタンゴ)」と「右肩下がり(バックワーデーション)」 | 流離の翻訳者 青春のノスタルジア

流離の翻訳者 青春のノスタルジア

福岡県立小倉西高校(第29期)⇒北九州予備校⇒京都大学経済学部1982年卒
大手損保・地銀などの勤務を経て2008年法務・金融分野の翻訳者デビュー(和文英訳・翻訳歴17年)
翻訳会社勤務(約10年)を経て現在も英語の気儘な翻訳の独り旅を継続中

先日、梅雨の晴れ間を見計らって、皿倉山頂展望台に日暮れおよび夜景を観に行った。展望台までは山麓の駐車場からケーブルカー+スロープカーで10分余りである。

 

展望台の標高は622m。肌寒いくらいの風が吹いていた。天候にも恵まれ暮れゆく夕陽から深まってゆく美しい夜景を堪能することができた。

 

札幌市長崎市と並ぶ新日本三大夜景の一つ。「一億ドルの夜景」も大したものである。

 

 

 

 

今日の経済用語は「右肩上がり(Contango)」「右肩下がり(Backwardation)」というものだ。

 

ともに、商品先物取引で使われる用語で、コンタンゴ(Contango)は、決済期限が最も近い期近物が期先物に比べて安い(右肩上がりの)状態をいう。これは、限月間の価格差を利用した取引で「順鞘」のことであり、期先の限月の価格が高く、期中・期近と受渡期日までに残された期間が短くなるほど価格が安い状態を指す。

 

一方で、バックワーデーション(Backwardation)は、決済期限が最も近い期近物が期先物に比べて高い(右肩下がりの)状態をいう。これは、上記の取引で「逆鞘」のことであり、異常気象や大規模な事故など何らかの突発的な材料によって、期近のコントラクトの値段が跳ねてしまった時に起こる現象である。

 

 

(拙・和文英訳)

Both are terms used in commodity futures trading, and contango refers to a state in which the near-term contract with the closest settlement deadline is cheaper (rising to the right) than the futures. This is a “conjunctive sheath” in transactions that take advantage of the price difference between the contract months, and refers to a state in which the price of the contract month of the future is high and the price is lower as the period remaining between the middle/near the period and the delivery date is shortened.

 

On the other hand, backwardation refers to a state in which the near-term contract with the closest settlement deadline is higher (downward to the right) than the future. This is a "reverse sheath" in the transactions stated above, and is a phenomenon that occurs when the price of a contract in the near term jumps due to some sudden material such as abnormal weather or a large-scale accident.