高校で「家庭科」の男女必修化が実施されたのは1994年のことらしい。
私が高校の頃は、女子が「家庭科」の時間は、男子は「武道(私の高校は柔道)」だった。
まあ、中学の「技術・家庭」が男女共修化され、WORDやEXCELを習うらしいから随分時代も変わったものだ。
高校で料理など習ったことがない我々は、学生時代よく「闇鍋」と称する酒盛りに興じていた。とにかく何でもかんでも鍋に放り込んで煮て喰っては飲んで騒ぐのである。
牛肉、豚肉、鶏肉、魚介類の他、出来合いのハンバーグ、餃子や焼売なども放り込み、野菜も適当に入れて、醤油・味噌などで味付けて煮込むのだが、味はと言えば……、これがなかなか美味かった。
大学に入学したての頃、友人の下宿(別荘)で10名近くが集まって、闇鍋で大酒を飲んで悪酔いし、翌日二日酔いの頭で後片付け・掃除をしたことを今も思い出す。
私の場合、そんな調理方法が、若干の変化を遂げつつ現在に至っているが、今でも時々思い出したように料理を作ることがある。
以下の京大の問題は「料理をすることの意義」に関するものである。
(問題)
私の意見では、現代の若者は性別を問わず自分で調理できることが大切である。料理をおいしく仕上げるためには豊かな想像力や手先の器用さが要求されるので、心身の健康にとても良い。食材に意識的になれば自然への関心も高まる。さらに、料理で友人をもてなすことができると、あるいは人と共同して料理ができると、絆が深まることは間違いない。
(京都大学 2012年前期)
(拙・和文英訳)
In my opinion, it is important for present young people, regardless of gender, to be able to cook by themselves. Cooking delicious dishes requires rich imagination and skill with the hands, which is very good for your physical and mental health. The more conscious of foodstuffs you become, the more interested in nature you will be. Further, if you can entertain friends by cooking, or cook in collaboration with other people, your friendship or relationship with them must be deepened without fail.