英語の迷い道(その4)-「タカ派(Hawkish)」と「ハト派(Dovish)」 | 流離の翻訳者 青春のノスタルジア

流離の翻訳者 青春のノスタルジア

福岡県立小倉西高校(第29期)⇒北九州予備校⇒京都大学経済学部1982年卒
大手損保・地銀などの勤務を経て2008年法務・金融分野の翻訳者デビュー(和文英訳・翻訳歴17年)
翻訳会社勤務(約10年)を経て現在も英語の気儘な翻訳の独り旅を継続中

「タカ派」と言ってもソフトバンク・ホークスファンのことではない。

 

「タカ派」/「ハト派」ともに、元々は政治的傾向を分類する際に用いられた言葉で、武力行使など強硬手段を辞さない人や集団のことを「タカ派」といい、平和主義的で穏健な考え方をする人や集団「ハト派」といった。

 

 

これが、金融・証券の世界ではちょっと意味が違ってくる。

 

「タカ派(Hawkish)」とは、各国中央銀行の金融政策決定に関わる幹部のうち、物価の安定を重視し金融引き締め的な政策を支持する人のことをいい、「ハト派(Dovish)」は、それと反対に、景気刺激に前向きで金融緩和的な政策を支持する傾向がある人のことをいう。

(以上、大和証券「金融・証券用語解説」より引用)

 

 

 

以下、単語の定義を確認しておく。英英辞典の定義は政治家や政府に対する元々の意味である。

 

Hawkish:

Journalists use hawkish to describe politicians or governments who are in favor of using force to achieve something, rather than using peaceful and diplomatic methods.

 

Dovish:

Journalists use dovish to describe politicians or governments who are in favor of using peaceful and diplomatic methods to achieve something, rather than using force or violence.

 

以下に、英文例を記載する。

 

1) Why the Fed is so hawkish and rushing to raise the interest rate. In other words, the Fed will raise the interest rate unless the long-term interest rate is elevated too much, or there is a radical crash in the stock markets.

 

なぜ米連邦準備理事会(FRB)はタカ派的に利上げを急ぐのか。つまり、長期金利が過度に上昇したり、株式市場が大暴落しない限り、FRBは金利を引き上げるということだ。

 

 

2) Key fixed income views on markets in 2019: With a more dovish stance by global policy makers, risk assets will find a reprieve as policy easing occurs and growth stabilizes, but the likelihood of volatility remains high.

 

2019年における主な債券市場の見方:グローバルに見ても、政策担当者の姿勢はハト派寄りであることから、金融緩和政策が行われ成長が安定化するとともに、リスク資産の動きにも一服感が出るだろう。しかし、ボラティリティの可能性は依然として高いままである。