学生時代、グライダー部に所属する友人がいた。小学校からの幼馴染みである。但し、彼の場合は入部の動機がちょっと変わっている。
彼は工学部・航空工学科を第一志望としたが、残念ながら第二志望の資源工学科に合格した。だが、空への憧れは捨てがたくグライダー部に入部したというものだった。
航空機の機体や部品を設計・製造するのも面白いだろうが、グライダーを操縦するほうがもっと面白い気がする。
一作前のNHKの朝の連ドラ「舞いあがれ!」は飛行機に関連するものだったが、随分昔に「雲のじゅうたん」という朝ドラがあった。1976年(昭和51年)の上半期のものでヒロインは浅茅陽子さんだった。
ヒロインの真琴が、大正・昭和時代の女性操縦士という夢に向かって頑張る姿が描かれている。舞台は東北・秋田県だった。
では「知的創造のヒント」の「グライダー効果」について以下に紹介する。
(日本語)
英語の会話をしなくてはならないという日の朝、英語のレコードを聴いておくと、そうしないときときより確実に言葉が出やすくなる。これは多くの人がひそかに実行していることらしい。外国語で文章を綴るときも、その直前に、お手本になる文章をしばらく読んでから執筆にかかると、たしかに書きやすくなるように思われる。
(中略)
これをたとえていえばグライダーのようなものである。お手本になるものに引っ張ってもらうと、飛び上がって空を滑る。しかし、自分の力で飛んでいるわけではないから、やがて力を失って地上へ降りてこなくてはならない。ただ、飛んでいるときは、あくまで優雅で、どうして飛んでいるかなどは問題にならない。そればかりではなく、むしろ、音もなく滑空しているところなど、本当の飛行機よりもましであると思う人があるかもしれない。飛んでいればグライダーか飛行機かはわからない。すくなくともグライダーはグライダーであることを忘れることができる。
(拙・和文英訳)
Listening to an English record in the morning when you have to speak English will definitely make it easier for you to speak than if you don’t. Many people seem to do such things secretly. Even when writing sentences in a foreign language, reading model sentences for a while immediately before writing seems to make it easier for me to write.
*snip*
This is like a glider. When you are pulled by a model, you can jump up and glide through the sky. However, since your glider is not flying by itself, it must eventually lose its power and descend to the ground. However, when flying, it is graceful, and it does not matter how you are flying. What is more, someone might think your glider is better than a real airplane because it is gliding soundlessly. If you are flying, you don’t have to tell if you are on a glider or on an airplane. At least, your glider itself can forget that it's a glider.