新・英語の散歩道(その49)-「循環構文・難易構文」(Tough Construction) | 流離の翻訳者 青春のノスタルジア

流離の翻訳者 青春のノスタルジア

福岡県立小倉西高校(第29期)⇒北九州予備校⇒京都大学経済学部1982年卒
大手損保・地銀などの勤務を経て2008年法務・金融分野の翻訳者デビュー(和文英訳・翻訳歴17年)
翻訳会社勤務(約10年)を経て現在も英語の気儘な翻訳の独り旅を継続中

久しぶりに文法に関するテーマを書いてみる。これも以前のメルマガの刷り直しだが、以前から疑問に思っていたがなかなか調査しきれなかったものだ。

 

 

和訳でも英訳でも「It is+形容詞…+for人+to不定詞」(「人が~するのは…だ」の意味)の構文は非常によく使われている。

 

It is difficult for early high school students to solve this differential equation.

高校低学年がこの微分方程式を解くのは難しい

 

この文のto不定詞の目的語(this differential equation)を主語にして書き換えた文、すなわち、

            ↓

This differential equation is difficult for early high school students to solve.

「この微分方程式は(高校低学年が)解くには難しい」

 

を「循環構文」または「難易構文」(Tough Construction)と呼ぶ。今回、この「難易構文」(以後「難易構文」に統一)に焦点を当て、英文例を挙げて使い方などを見てゆく。

 

1. 難易構文をとる形容詞

難易構文をとる形容詞は以下のようなものである。

意味

形容詞の例

難易

Tough, hard, difficult, easy, …

快・不快

Comfortable, uncomfortable, pleasant, unpleasant, horrible, painful, …

危険

Dangerous, hazardous, insecure, unsafe, …

不可能*1

Impossible, not possible, …

適不適・寒暖・重量・醜美*2

Good, bad, nice, beautiful, hot, cold, heavy, light, …

*1: 形容詞possibleは単独ではこの構文をとれない。

*2: この分類の形容詞は「It is+形容詞+for人+to do」の形に戻すことはできない。

 

2. 難易構文の構造、使用上の注意点など

(1) 上の例でthis differential equationが解かれるものだからといってto不定詞を受動態にして、

            ↓

This differential equation is difficult for early high school students to be solved.(×)

とするのは誤りである。何故なら主語が動詞solveの後ろの目的語と同じため省略できるという難易構文の本来的な構造に反するからである。

 

(2) 動詞の後ろに前置詞が必要な場合がある。これは動詞と目的語の関係を保つためである。

a) This fountain pen is difficult to write with.

≒ It is difficult to write with this fountain pen.

「この万年筆は書きにくい」

 

b) This lake is dangerous for children to swim in.

≒ It is dangerous for children to swim in this lake.

「子供がこの湖で泳ぐのは危険だ」

 

c) This bed (pillow) is comfortable to sleep in (with or on).

≒ It is comfortable to sleep in this bed (with or on this pillow).

「このベッド(枕)は寝心地が良い」

 

d) The up-and-coming fashion designer was hard to work with.

≒ It was hard to work with the up-and-coming fashion designer.

「そのやり手のファッション・デザイナーは一緒に働きづらい奴だった」

 

(3) 上記文例で記号「≒」を使っているが、これは難易構文が主語(例えば「この万年筆」)について記述しているのに対して、書換え分は「この万年筆で書くこと」について記述しており、本質的に同義ではないと考えられるからである。

 

(4) 1.の表下の*1:形容詞possibleは単独では難易構文をとれないとは、動詞の後ろにpoorly, well, badlyなど様態を表わす副詞や形容詞を付加しなければならない、という意味である。

 

e) His translation reads well.(〇 ∵能動受動態)

≒ His translation is possible to read well.(〇 ∵難易構文)

≒ It is possible to read his translation well.(〇)

「彼の翻訳文は読みやすい」

 

e’) His translation reads.(× ∵非文法的)

≒ His translation is possible to read.(△ ∵非文法的?)

≒ It is possible to read his translation.(△ ∵非文法的?)

 

3. 難易構文のその他の英文例

f) That physics teacher is easy to talk to.

「あの物理の先生は話しかけやすい」

 

g) The veteran movie director is tough to please.

「その老練の映画監督を喜ばせるのは難しい(その老練の映画監督は気難しい)」

 

h) That female section manager is uncomfortable to watch.

「あの女性課長の顔を見るのも不愉快だ」

 

i) As a matter of fact, the trading firm was horrible to work for.

「実際のところ、その貿易会社はブラック企業だった」

 

j) The story in her elementary school days was painful to hear (listen to).

「彼女の小学生の頃の話は聞くに堪えないものだった」

 

k) The sales plan presented by the director was impossible to attain.

「部長が提示した販売計画は達成できないものだった」

 

l) The scent from the flowers is impossible to describe.

= The scent from the flowers is beyond description.(成句)

「その花の香りは言葉では表現できない(筆舌に尽くしがたい)」

 

m) The college student didn’t know how much alcohol was good to drink.

「その大学生は、酒の飲み方を知らなかった」

 

n) Indeed snow is beautiful to look at, but cold to touch and tough to clear away.

「確かに雪は見るには美しいが、触ると冷たいし掻くのも大変だ」

 

o) This knock-down furniture is light to carry, and easy to keep clean.

「この組立式家具は運ぶのも楽で、掃除も簡単です」