最近、物忘れがひどい。随分昔のことは鮮明に覚えているのについ先日のことも忘れてしまう。たぶん感動が少ないためだろうが困ったものだ。
今回は「英文解釈難問集」から**のマークがついた東北大学の過去問である。記憶力を高めるために彼はどんな訓練をしたのか?
文法的には難しくないが、語彙が「やや難」である。気になった単語に下線を引いた。
(問題)
(A) My memory was a sieve. I could remember nothing. Dates, names, appointments, faces――everything escaped me. I said to my wife, ‘Catherine, I shall never make a successful politician, for I cannot remember, and that is a prime necessity of politicians.’ My wife told me I must train my memory. So when I came home that night, I sat down alone and spent fifteen minutes trying silently to recall with accuracy the principal events of the day. I could remember but little a first; now I remember that I could not then recall what I had for breakfast. After a few days’ practice I found I could recall more. Events came back to me more minutely, more accurately, and more vividly than at first. After a fortnight or so of this, Catharine said, ‘Why don’t you relate to me the events of the day, instead of recalling them to yourself? It would be interesting, and my interest in it would be a stimulus to you.’ Having great respect for my wife’s opinion, I began a habit of oral confession, as it were, which was continued for over fifty years. Every night, the last before retiring, I told her everything I could remember that had happened to me or about me during the day. I generally recall the dishes I had had for breakfast, dinner, and tea; the people I had seen and what they had said; the editorials I had written on my paper, giving her a brief abstract of them. I mentioned all the letters I had sent and received, and the very language used, as nearly as possible; when I had walked and ridden――I told her everything that had come within my observation. I found I could say my lessons better and better every year, and instead of the practice growing irksome, it became a pleasure to go over again the events of the day. I am indebted to this discipline for a somewhat unusually strong memory, and I recommend the practice to all who wish to store up facts, or expect to have much to do with influencing men.
(東北大学・1978年以前)
(拙・英文和訳)
(A)私の記憶は篩(ふるい)のようなものだった。何も覚えていなかった。日付、名前、約束、顔、すべてが篩から落ちていった。私は妻に言った、「キャサリン、私は決して政治家として成功できない。なぜなら私は記憶できないからだ。記憶は政治家にとって最も重要なものだ。」妻は私に、あなたは記憶を訓練しなきゃいけない、と言った。それで、その夜家に帰ったとき、私は一人で座り、その日の主要な出来事を、沈黙して15分間正確に思い出そうと試みた。最初はほとんど思い出せなかったことを覚えている。今は朝食に何を食べたかすら思い出せなかったことを覚えている。数日間の練習を経て、私はもっと多くを思い出せることに気がついた。出来事は最初よりも詳細に、より正確に、そしてより鮮やかに私の脳裏に戻って来た。2週間ほど経ってキャサリンが言った、「日々の出来事を自分自身で思い出すのだけでなく、私に話してみたらどう?きっと面白いし、私が興味をもてばあなたにとっても刺激になると思うわ。」妻の意見を尊重して、私は、いわば口頭による自白が習慣となり、それを50年以上続けた。それから毎晩、また引退する前の最後の夜も、私は、その日一日中に私に、また私のまわりで起こったことで覚えていることのすべてを妻に話した。一般的に、私は朝食、夕食、お茶に何を食べたかを思い出す。私が会った人々と彼らが言ったこと。私の報告書に書いた論説については、その簡単な要約を妻に見せた。私が送受信したすべての手紙、それに使われていた言語についても可能な限り言及した。私が道を歩いたり車に乗ったりしたときに、私の目に触れたすべてのことを妻に話した。私のレッスンは年々ますます良くなっていると言えることがわかった。この訓練はイライラを募らせるものではなく、その日の出来事をもう一度おさらいすることが楽しくなっていった。私は、私のやや普通でない記憶力の良さを、この訓練のお陰だと感じている。私は、知識を蓄積したいすべての人、また影響力がある人間になりたいと期待しているすべての人にこの訓練をお勧めする。
以下は、随分昔の資生堂のCMである。高校三年に進級する春休み頃に放映されたものである。こんな昔のことは覚えているのだが……。