こちらは寒さが戻って来たようである。今日灯油を買い足しに行ってきた。これが最後となって欲しいものだ。
英文解釈のシリーズが続いているが、今回は我々の時代よく主題されたバートランド・ラッセル(Bertrand Arthur William Russell, 3rd Earl Russell, 1872-1970)の英文である。
本文は、1000年前の人間、現代の人間、1000年後の人間を比較しながら「人間には前途洋々たる未来がある」といった趣旨を説いている。
明日から国公立の二次試験が始まるらしい。努力は実る!自分を信じて頑張れ!受験生!
(問題)
Man, though his body is insignificant and powerless in comparison with the great bodies of the astronomer’s world, is yet able to mirror that world, is able to travel in imagination and scientific knowledge through enormous abysses of space and time. What he knows already of the world in which he lives would be unbelievable to his ancestors of a thousand years ago; and in view of the speed with which he is acquiring knowledge there is every reason to think that, if he continues on his present course, what he will know a thousand years from now will be equally beyond what we can imagine. But it is not only, or even principally, in knowledge that man at his best deserves admiration. Men have created beauty; they have had strange visions that seemed like the first glimpse of a land of wonder; they have been capable of love, of sympathy for the whole human race, of vast hopes for mankind as a whole.
(“Prologue or Epilogue” by BERTRAND RUSSEL)
(拙・英文和訳)
人間の肉体は、天文学者が眺める世界の偉大な天体と比べれば、取るに足らない無力なものだが、それでも、人間は、その天体を映し出すことができ、空間と時間の巨大な深淵を通じて想像力と科学的知識の中を旅することができる。人間が、自分が住んでいる世界について既に知っていることは、千年前の人間の先祖から見れば信じられないものだろう。そして、人間が知識を獲得する速度を考えると、人間が現在のコースをたどり続けるかぎり、今から千年後の人間が知っていることは、上記同様、我々の想像を遥かに超えるものとなると考えるべき理由が大いにあるだろう。しかし、人間が最善の努力をした状態で人間が賞賛に値するのは、単に知識の点のみだけではないし、また主として知識の点でもない。人間は美を創造してきた。そして、人間は不思議の国を最初にひと目見たような奇妙な幻影も体験してきた。また、人間は愛することもできたし、人類全体に対して共感することができたし、また人間全体に対して果てしない希望を抱くこともできた。