新・英語の散歩道(その33)-2023入試英作文に挑戦①-京都大学 | 流離の翻訳者 青春のノスタルジア

流離の翻訳者 青春のノスタルジア

福岡県立小倉西高校(第29期)⇒北九州予備校⇒京都大学経済学部1982年卒
大手損保・地銀などの勤務を経て2008年法務・金融分野の翻訳者デビュー(和文英訳・翻訳歴17年)
翻訳会社勤務(約10年)を経て現在も英語の気儘な翻訳の独り旅を継続中

昨日、今日と放射冷却からか朝方冷え込む。また日中は花粉の飛散からかくしゃみがやたらに出る。花粉さえなければ本来は良い季節なのだが ……。

 

 

国公立大学の二次試験も終わり試験問題が予備校などのサイトで公開され始めた。今年もいくつかの大学の英作文の問題にチャレンジしてみる。

 

なお、英訳はあくまでも一産業翻訳者が、それなりの時間をかけて好き勝手に作成したものであり、予備校講師が作成する模範解答からは程遠いものであることをお断りしておきたい。

 

まずは、京都大学の英作文問題(文系・理系共通)から始めてみたい。

 

 

 

Ⅲ.次の文章を英訳しなさい。

 

人間、損得勘定で動くとろくなことがない。あとで見返りがあるだろうと便宜を図っても、恩恵を受けた方はコロッと忘れているものだ。その一方で、善意で助けた相手がずっと感謝していて、こちらが本当に困ったときに恩に報いてくれることもある。「情けは人のためならず」というが、まさに人の世の真理を突いた言葉である。

(2023年 京都大学)

 

 

(流離の翻訳者・拙訳)

If you do something considering the balance of profits and losses, the fruit must be unsatisfactory. Even though you provide someone with every convenience expecting something in return, it is often the case that such a person forgets your convenience completely. On the other hand, a person, whom you helped with good intentions, has been appreciating your help ever since, and sometimes repays you for your kindness when you are really in difficulties. There is a proverb saying that “kindness does not go unrewarded.” It is just a word that aptly expresses a truth in the world of human beings.