予備校の英文解釈のテキストはサマセット・モーム(Somerset Maugham, 1874-1965)の「月と六ペンス」というものだった。高齢のベテラン講師だったが授業の内容は殆ど覚えていない。あまり真面目に聴いていなかったようである。
今回は「英文をいかに読むか」からモームの英文に挑戦する。人は口には出さなくても心の中では好き勝手なことを考えているものである。もしそんな口に出せない妄想が暴露されたり、他人に知られたりしたらどうする!?という恐ろしい趣旨の英文である。少し手強いと思われた部分に下線を施した。
人の心の中にはそんな悪魔が棲んでいるものだ。人は自分には甘く、他人には厳しいものだ。
(問題)
I wonder how anyone can have the face to condemn others when he reflects upon his thoughts. A great part of our lives is occupied in reverie, and the more imaginative we are, the more varied and vivid this will be. How many of us could face having our reveries automatically registered and set before us? We should be overcome with shame. We should cry that we could not really be as mean, as wicked, as petty, as selfish, as obscene, as snobbish, as vain, as sentimental, as that. Yet surely our reveries are as much part of us as our actions, and if there were a being to whom our inmost thoughts were known we might just as well be held responsible for them as for our deeds. Men forget the horrible thoughts that wander through their own minds, and are indignant when they discover them in others.
(“The Summing Up” by SOMERSET MAUGHAM)
(拙・英文和訳)
自分が頭の中で考えていることを振り返って見るとき、どうしてぬけぬけと他人を非難する顔ができるだろうか。我々の生活の大部分は妄想で占められており、想像力が高ければ高いほど、その妄想はより多様になり鮮明になる。我々の妄想が自動的に登録されて私たちの眼前に置かれたならば、我々のうちの何人がそれに立ち向かうことができるだろうか?そうなったら、我々は恥ずかしさに打ちのめされるだろう。我々は、実際、それほど卑劣で、意地悪で、狭量で、利己的で、卑猥で、俗物的で、虚栄心が強く、感傷的ではありえない、と叫ぶだろう。しかし、確かに我々の妄想は、我々の行動と同じくらい我々の一部であり、もし我々が心の最も奥に秘めた考えを知る存在がいたとしたならば、我々は我々の行為と同じくらいに彼らに対して責任を問われることになるだろう。人は、自分の心の中にとりとめもなく浮かぶ恐ろしい考えは忘れるくせに、他人がそんな考え持っていることを見つけたときには憤慨するものである。