「英文をいかに読むか」(朱牟田夏雄著・文建書房)から演習問題にもう一問挑戦する。英国の作家、アレック・ウォー(1898-1981)の英文である。「これが大学受験の問題か!?」と思えるくらい難しい。
「孤独」という感覚がどういうものなのかが列記されている。人生と孤独に対する深い洞察が窺われる。
語彙は難しくはない。ただ構文の構成が複雑で書かれている内容自体が難解である。代名詞が何を指しているのかもわかりづらい。決して上手い訳文にはならなかった。とくに難解だった部分に下線を施した。
(問題)
There are many kinds of loneliness. Hilary was too young to experience that loneliness which is at once a criticism of life and our relation to it: the feeling that we can never share with any one our deepest feelings; that all that is most personal to ourselves must remain locked forever in our hearts; that from birth to death we are strangers to our fellow-humans; that life is a series of superficial contacts, brief or long, sad or happy; that as no one in the last analysis means to us, so can we matter only to those to whom we are of material assistance, and to those only in the measure that our assistance is great or little; that feelings he was too young to know. The loneliness of a new boy’s first days at school is the loneliness of one who, returning at the day’s close to dismal and solitary lodgings, gazes wistfully across at a London square’s lighted windows; they represent everything in the world he longs for and has not got. Happiness exists. But he is apart form it
(“Three Score and Ten” by ALEC WAUGH)
(拙・英文和訳)
孤独にはさまざまな種類がある。ヒラリーは、人生の批判と同時に、自分と人生への係わりについての孤独を経験するには若すぎた。それは、すなわち、我々が自分自身の最も深いところの感情は誰とも共有することは決してできないという感覚、我々自身にとって最も個人的なものは全て自分の心の中に永遠に鍵を掛けたまま封じておかねばならないという感覚、生まれてから死ぬまで、自分が周囲の人々に対しては赤の他人であるという感覚、人生とは、それは短かろうが長かろうが、悲しかろうが幸せだろうが、連続した他人との単なる表面的な接触であるという感覚、そして、結局のところ、他の誰もが我々自身にとってはさしたる意味がないように、我々自身も、我々が何か物質的な助けとなる場合についてのみ他人に対して意味を持つことができ、それも、その助けの大小という尺度でのみ意味を持つことができるという感覚。これらの感覚を知るには彼は若すぎた。新入生が学校で最初の数日に感じる孤独は、言わば、日暮れに陰気で一人ぼっちの下宿に戻って来た者が、ロンドンの広場の灯りのついた窓を物憂げに見つめる孤独である。その窓は、彼が切望するも手に入れることのできないこの世の全てを代表する。幸福は存在するが、自分はそれに近づけないという感覚である。