短時間で英文の意味を把握し、それを自然な言い回しの日本語に訳すことは至難の業である。以下の東大の和訳問題は (A) (B) ともに難しかった。文法的にも意味が取りづらい構文になっている。まさに青息吐息の和訳である。
特に (A) は文章の前後がなければ何を指しているのかわからない。謎めいた英文である。「結婚式の朝の花嫁の心境」と「彼」とはどんな関係なのか?また「彼」は何を思い出したのか?
(B) は応用化学のメリット(善)とデメリット(悪)に関する文である。文中の balance は善と悪のバランスだろう。Expect good to flow from ~の部分は「~から善が生じることを期待する」で良いだろう。
(問題)
(A) He slept at last, and woke at last in the morning, lying for perhaps five seconds wondering what there was to remember until he remembered it. It was as if the world lay silent as an orchestra under the conductor’s outstretched arms. (1)Then the moment of remembrance set every nerve in his body trembling, as a movement by the conductor might send a hundred bows to work. For one curious transient second he thought he knew how a bride feels on the morning of her wedding.
(拙・英文和訳)
(A) 彼はついに眠り朝ようやく目を覚ました。何を思い出すべきなのか思いめぐらし、それを思い出すまで、たぶん5秒間ほど横になっていた。それはあたかも、指揮者の伸ばした腕の下で、世界がオーケストラのように沈黙しているかのようだった。(1)それから、それを思い出した瞬間は、指揮者の動きが百本の弦楽器の弓に一斉に演奏することを命じたかのように、彼の体中のすべての神経を震わせた。この奇妙なほんのちょっとの間、彼は結婚式の朝、花嫁がどんな心境なのかを知ったような気がした。
(B) Everybody has become increasingly aware of the power of applied science to affect our lives. Sad to say, two great wars played a major part in this enlightenment, and perhaps in consequence, some people fear the destructive powers of science more than they appreciate its beneficent gifts. But most will recognize that our own choice decided what use we make of our control over nature, and (2)what any one of us thinks the balance will be depends chiefly upon whether he expects good or evil to prevail in the world generally. In the last resort I believe the majority of people expect, on the whole, good to flow from the use of knowledge.
(拙・英文和訳)
(B)誰もが我々の生活に影響を与える応用科学の力をますます認識するようになった。悲しいことに、2つの大きな戦争が人々のこういう啓発に大きな役割を果たし、たぶんその結果として、一部の人々は、科学が与える有益な恩恵の価値を認める以上に、その破壊的な力を恐れる。しかし、多くの人々は、我々自身の選択が、我々の自然に対する支配力をどのように使用するかを決定することを認識しており、また(2)我々の誰もが、そのバランスが今後どうなるかは、人が善または悪のいずれが世界で一般的に優先されることを期待するか、に主に依存することを認識することになる。結局のところ、大多数の人々が、全体的に見ると知識を使用することにより善が生じることを期待するものと私は信じている。
((A)(B)ともに東京大学・1978年以前)