「英文解釈難問集」からもう一問**レベルの難問に挑戦する。今回は北大の問題である。
「死の意味」を問う難問だった。テーマが受験生には難しすぎるのではないか?語彙も決して楽ではない。
但し、問題は全文訳ではなく、日本語の選択肢7個から本文の文意に合致するもの2つを選ばせるもの、それと3箇所の下線部訳だった。それがせめてもの救いか。
(問題)
A man lives with a few familiar ideas, two or three at most, and here and there, in contact with the world and men, they are polished, shaped, changed. It takes years for a man to evolve an idea that he can call his own, (1)one he can speak of with authority. A man in his youth looks the world in the face; as he grows older he steps aside to see it in profile. (2)So it is with death. A young man has not yet had time to shape and polish his concept of death and nothingness, though he recognizes how horrible it is and fears it with the physical fear of an animal who does not want to lose the sun.
It was while wandering in Djémila that I found the idea and meaning of death, in the solemn, dismal cry of stone monuments rising from the barren land, in the gravelike dusk of the falling sun. (3)From the winds of this deserted city I learned that man must find how to look facts in the face, so that they regain the lost innocence and shining certainty with which ancient man saw death. In recognizing and clasping death, man regains his youth. This I learned at Djémila, that the only way to live is with a real understanding of the meaning of death ―― that it is a separation from what you have in here and now, that in dying you lose the world of the present moment, and that beyond that there is nothing.
*Djémila:アルジェリアの北東の岸に近い山村(ユネスコの世界遺産)。下線部は指定の和訳箇所。
(北海道大学・1978年以前)
(拙・英文和訳)
人は、せいぜい2つか3つほどの身近な考え方を持って生きており、色々な場所で、他の世界や人々に触れることにより、それらの考え方は洗練され、形成され、変化する。人が、自分自身のものだと呼べる考え方、(1)権威を持って話すことができる考え方を発展させるには何年もかかる。人は、若い頃は世界を直視する。それが、年をとるにつれ、世界を横から見るために人は脇へ寄るようになる。(2)それは、死についても同じである。若い人間は死がどれほど恐いかを認識しており、太陽を失うことを望まない動物のような肉体的な恐怖をもって死を恐れているが、若い人間には、死と無の概念を形成して磨くだけの時間がまだ十分ではないのだ。
私が、死に対する考え方と意味を見つけたのは、不毛の大地に聳え立つ石碑の厳粛で陰鬱な叫び声の中、また沈みゆく太陽の墓のような黄昏の中で、ジェミラをさまよっている間だった。(3)この荒れ果てた街の風から、私は、古代人が死を見つめた、今は失われた無邪気さと輝ける確かさを取り戻すために、人は事実を直視する方法を見つけなければならないことを学んだ。死を認識しそれを握り締めることで、人は若さを取り戻す。これが私がジェミラで学んだことだ。生きるための唯一の方法は、死の意味を真に理解することである。即ち、死とは今ここにあるものからの離脱であること、死ぬことで人は現在の瞬間の世界を失うこと、死を越えたところには何もないということを学んだのである。