立春を過ぎて寒波は一旦遠のいたように思われる。今日も15℃近くまで気温が上がり春を思わせる天気だった。
難解な丸山真男の「日本の思想」を読み終えてやっと専門書の講読に戻った。加えて渡部昇一の名著「知的生活の方法」を読み始めた。こちらは随分読みやすい。
音楽でサビの部分だけを覚えているという曲が結構あるものだ。たぶんサビの部分の心地よい刺激が脳に記憶されているからだろう。そんなことを考えながら「英文表現法」をパラパラめくっていたら以下の伊藤 整の文章に出くわした。
英訳に挑戦してみたが、相当手強かった。文の内容自体がわかりづらいのである。必死に咀嚼して英訳したが今一だ。もっと上手い英文を書ける方も多いだろう。
(問題)
音楽の中では、あるテーマがいろいろ変化を示しながら進む。根本的には同じテーマが、繰りかえされることによって快感を人に与えるようになっている。この快感はどこから来るかというと、人が自己の個性や生活条件をもったままで、いろいろなことを繰りかえして生きてゆきながら味わうところの感動が音響に託されて生かされているということから来る。そして反復はリズムというものであり、あらゆる芸術はこの反復によって、その快感を得ることになっている。(伊藤 整)
(拙・和文英訳)
In a piece of music, a certain theme advances while showing its various changes. Fundamentally, music has the mechanism that the same theme can give people a pleasant feeling by repeating itself. Where does such a pleasant feeling come from? It comes from the fact that the emotions which people have experienced through their lives while repeating various things with their own personalities and living conditions kept as they are, are fully exploited by leaving these emotions to a sound. And, such a repetition is called rhythm. In all arts, people are supposed to gain the pleasant feeling through this repetition.