「英文解釈難問集」からもう一問**レベルの難問に挑戦する。
熊本大学は旧制・第五高等学校の栄光を受け継いでいる。また夏目漱石、ラフカディオ・ハーンなど優れた英語教師陣の伝統からか、英語に力を入れている大学という印象があった。
以下の英文は50年くらい前の日本の家庭における父母(母親は専業主婦)の肖像を記述したものである。母親は「サザエさん」のおフネさんみたいである。
この問題はとくに語彙が難しい。また意味は取れてもそれをどう日本語で表現するかが迷うところである。前回以上の難問と思われる。
(問題)
In the memory which I retain of my early childhood my father appears clearly as the central figure around whom our family life revolved, whereas my mother’s image is far less distinct. In fact the clearest recollection I have of her from that period, is of a quiet person who moved around slowly in the kitchen as she prepared our meals, and who was always present in time of crisis ―― such as waiting on my father during his periodical attacks of gout and tending my frequent cuts and bruises with calm efficiency. Complete calmness and apparent lack of emotion under any circumstances, in spite of almost constant physical discomfort, remained with her throughout her life. This resolute placidity was almost frightening at times.
Note: gout — 痛風、手足の関節の痛む病気
(熊本大学・1978年以前)
(拙・英文和訳)
私の幼少の頃の記憶では、父は私たちの家族生活の中心的な人物としてはっきりと現れるのだが、その一方で、母のイメージは父よりもずっとはっきりしない。実際のところ、私がその時期の母についての最もはっきりした記憶は、母が我々の食事を準備するときに台所をゆっくりと動き回る人だったこと、また何らかの難局に際して―例えば、父の定期的な痛風の発作の世話や、私の頻繁な切り傷や打ち身に対する冷静で効率的な対応など―いつもその場にいた静かな人だった。母も、ほとんどいつも、なにがしかの身体の痛みや不快感があったはずだが、いかなる状況においても全く冷静だったこと、また感情を表にださなかったことは、母の生涯を通じてずっとそのままだった。この断固たる平静さは、時には恐ろしくさえもあった。
※和訳がとくに難しいだろうと感じたところに下線を付した。