一月は、友人との再会や三月の上京の準備などで慌ただしく過ぎつつある。久しぶりに楽しいひと月だった。
「古書への旅」を始めてから、何となく生活にメリハリが付いてい来たように思う。現時点で「比較社会史への道」(大野英二(故人)著・未来社)および「日本経済の憂鬱 デフレ不況の政治経済学」(佐和隆光著・ダイヤモンド社)を読み始めた。
いずれも学生時代に「経済政策」、「計量経済学」の講義を受けた教官の著書である。
また、この歳になると友人や知り合いで著書を出版している人も数人おり、可能な限りそんな本も読んでおきたいと思っている。
丸山真男「日本の思想」の二回目の通読に入る前に「英文表現法」から以下の日本語の英訳に挑戦したい。「日本の思想」に較べれば中身は決して難しいものではない。
(問題)
物の考え方、とくに価値観の多様化は、実は社会に思想の自由がある証拠だといってよい。それが不安だとすれば思想の自由がまだ日本には定着していないからである。日本人は長い間、全体主義的に価値が統一された社会に生活してきたため、価値の多様な社会での、生き方になれていない。それゆえ現代もっとも懸念しなければならないのは、人々がこうした精神的不安にたえられなくなり、再び画一的な価値への世界への「自由からの逃走」をはかる危険についてであろう。(野間 宏)
(拙・和文英訳)
It is not too much to say that diversification of a way of thinking, especially a sense of values is in fact the evidence that there is freedom of thoughts in the society. If you feel somewhat uneasy about this, I think it is because the freedom of thoughts has not yet become established in Japan. Since Japanese people have been living for a long time in the society where values were unified in a totalitarian regime, we have not yet been accustomed to how to live in a society with such diversification of values. Therefore, the most concerning thing today is the danger that people could become unbearable to such mental uneasiness, and even attempt an “escape from freedom” back to a world with a stereotypical value.