今年は「地政学的リスク」という言葉をよく聞いた。米中の対立、ロシアのウクライナ侵攻によるリスクを指している。
本来「地政学」とは政治現象と地理的条件の関係を研究する学問のことで、主にドイツにおいて第一次大戦後の政治的関心と結びつき発展した。ナチスがこれを支持したらしい。
「地政学的リスク」とは、ある特定の地域が抱える政治的・軍事的な緊張の高まりが、地理的な位置関係により、その特定地域の経済、もしくは世界経済全体の先行きを不透明にするリスクのこと、をいう。
地政学的リスクが高まれば、地域紛争やテロへの懸念などにより、原油価格など商品市況の高騰、為替通貨の乱高下を招き、企業の投資活動や個人の消費者心理に悪影響を与える可能性がある、らしい。まさに現在の経済情勢に通じるものがある。
(以上、野村証券「証券用語解説集」より引用・一部改訂)
The geopolitical risk (GPR) index spiked around the Gulf War, after 9/11, during the 2003 Iraq invasion, during the 2014 Russia-Ukraine crisis, and after the Paris terrorist attacks. High geopolitical risk leads to a decline in real activity, lower stock returns, and movements in capital flows away from emerging economies and towards advanced economies. When we decompose the index into threats and acts components, the adverse effects of geopolitical risk are mostly driven by the threat of adverse geopolitical events. Extending our index back to 1900, geopolitical risk rose dramatically during the World War I and World War II, was elevated in the early 1980s, and has drifted upward since the beginning of the 21st century.
(拙・日本語訳)
地政学的リスク(GPR)指数は、湾岸戦争前後、9・11(アメリカ同時多発テロ)後、2003年のイラク侵攻中、2014年のロシア・ウクライナ危機中、およびパリ同時多発テロ後に急上昇した。高いGPRは、実質経済活動を低下させ、株式リターンを低下させ、また新興国から先進国への資本の移転を引き起こす。GPR指数を脅威と行動という構成要素に分解すると、GPRの悪影響が主に地政学上の好ましくない出来事の脅威により齎されることがわかる。本指数を1900年まで遡ると、GPRが第一次世界大戦と第二次世界大戦の間に劇的に上昇したこと、1980年代初頭にも上昇したこと、また21世紀初頭から上昇し続けていることがわかる。