クリスマス・イブの日に経済用語をまた一つ。
「グレートモデレーション(Great Moderation)」。世界経済の緩やかな成長とインフレ率の低位安定を背景に、株式や債券などの変動が小さく金融市場全体が安定していた時期のこと。一般的には、2000年代半ばから2008年のリーマン・ショック前までの数年間を指す。「大いなる安定」または「超安定化」とも呼ばれる。
(野村證券「証券用語解説集」より引用)
The Great Moderation is a period in the United States of America starting from the mid-1980s until at least 2007 characterized by the reduction in the volatility of business cycle fluctuations in developed nations compared with the decades before. It is believed to be caused by institutional and structural changes, particularly in central bank policies, in the second half of the twentieth century.
(Wikipediaより引用)
(拙・日本語訳)
「グレートモデレーション」とはアメリカ合衆国における1980年代半ばから少なくとも2007年までの期間をいう。その期間は、先進国の景気変動のボラティリティが過去数十年と比べて低下したことに特徴づけられる。このボラティリティの低下は、20世紀後半の制度的および構造的な転換、特に中央銀行の政策の転換によって引き起こされたと考えられている。
日経新聞によれば、2022年、この「グレートモデレーション」が終焉を迎えたらしい。終焉の先には何が来るのか?