「間奏曲」(インテルメッツォ)とは、元々「劇・歌劇などの幕間前後に演じられる短くて軽い劇または音楽。幕間劇。」をいい、それが転じて「器楽の短い中間楽章、あるいは独立した器楽小品の題名。間奏。」を意味するようになった。
2か月近く「入試英作文」の世界を懐かしく彷徨っていた。再び「福岡・博多慕情編」に戻る前に、間奏曲的にこの記事を掲載してみたい。
高校時代の友人たちと話していると「もうすぐ50年になるなぁ~」という話題になる。確かに我々が知り合ってから丸48年が経過しており、四度目の干支が回ってきたところである。
長いと言えば長いようで、あっという間だったような気もする。
昔書いた記事に、映画「わが谷は緑なりき」(“How Green Was My Valley”)のオープニングの映像がある。
この映画は父母、とくに母が好きだったもので、幼いころ「ゴールデン洋画劇場」などで観た映画である。
舞台はイギリス・ウェールズの炭坑町。以前は、父母や兄弟がそろって炭坑で元気に働く幸せな家族だった。それが労働争議、ストライキや落盤事故などで一人ひとり谷を去って行った。
父の死後、今や初老となった末っ子の男性が谷を去るときに、かつて緑だった谷を回顧するシーンがオープニングとなっている。「50年の思い出を残して。思い出か …。」という言葉が心に沁みてくる。
それでは、次回から「福岡・博多慕情編」を再開する。