「譲歩構文で使われる副詞 Indeed」 | 流離の翻訳者 青春のノスタルジア

流離の翻訳者 青春のノスタルジア

福岡県立小倉西高校(第29期)⇒北九州予備校⇒京都大学経済学部1982年卒
大手損保・地銀などの勤務を経て2008年法務・金融分野の翻訳者デビュー(和文英訳・翻訳歴17年)
翻訳会社勤務(約10年)を経て現在も英語の気儘な翻訳の独り旅を継続中

以下は20193に書いたメルマガの記事の一部を修正したものである。

 

英訳で使えそうで使えない語の一つに副詞indeedがあります。本Articleでは、このindeedを取り上げ、文例を挙げて使い方を見ていきます。

 

Indeedという語は、元々in deed2語で書かれていたようです。deedは「行為・行動」(act)の意味、また法務では「捺印証書」の意味で使われます。成句のin deedで「実際は・事実上」(in fact)の意味で使われます。

 

a) She is honest in deeds and in words.

「彼女は行動も言葉も誠実だ」

 

b) On the closing date, X shall transfer the Shares to Y through the execution by the parties of the Deed of Transfer.

「完了日に、Xは、譲渡証書に両当事者が調印することにより、本株式をYに譲渡するものとする」

 

c) In deed, the senior executive director was the president of the company.

= As a matter of fact, the senior executive director was the president of the company.

「専務が、実際のところ、その会社の社長だった」

 

通常、indeedは後ろにbutを伴ってIndeed , but …」で、譲歩的に「なるほど~だが、しかし…」の意味で使われますが、以下のように様々な形に書換えられるため、より平易かつ簡明な表現が選択され、それがindeedが使われなくなる理由とも考えられます。ある文法書には「Indeed , but …」の形はフォーマルで少々力みすぎる感じがする、と記載されていました。

 

d) Indeed love is blind, but jealousy may see even nonexistent things.(文頭)

= Love is indeed blind, but jealousy may see even nonexistent things.(文中)

= Love is blind indeed, but jealousy may see even nonexistent things.(文末)

= It is true that love is blind, but jealousy may see even nonexistent things.

= It is no doubt that love is blind, but jealousy may see even nonexistent things.

= Love is blind, to be sure, but jealousy may see even nonexistent things.

= Though love is blind, jealousy may see even nonexistent things.

= Admittedly love is blind, but jealousy may see even nonexistent things.

なるほど愛は盲目だが、しかし嫉妬で在りもしないものまで見えてしまうことがある《諺》」

 

上記の譲歩構文としての用法以外にも、口語や間投詞(Interjection)としてindeedを使うケースがありますが、英訳における用途に乏しく詳細な説明は省略させていただきます。他に、「if indeed …」という形で「本当に…だとすれば」という言い方があるようです。以下に例文のみ挙げておきます。

 

e) The city disappeared long ago, if indeed it ever existed.

The city disappeared long ago, provided that it ever existed.

「その都市はずっと昔に消滅してしまった、あくまで本当に存在したとすればの話ではあるが」

 

参考文献:

「英文法解説」(江川泰一郎著/金子書房)

「表現のための実践ロイヤル英文法」(綿貫陽、マーク・ピーターセン共著/旺文社)

「英文構成法」(佐々木高政著/金子書房)、他