「河南府試十二月楽詞、幷閏月四月」 李賀 | 流離の翻訳者 青春のノスタルジア

流離の翻訳者 青春のノスタルジア

福岡県立小倉西高校(第29期)⇒北九州予備校⇒京都大学経済学部1982年卒
大手損保・地銀などの勤務を経て2008年法務・金融分野の翻訳者デビュー(和文英訳・翻訳歴17年)
翻訳会社勤務(約10年)を経て現在も英語の気儘な翻訳の独り旅を継続中

またまた久しぶりのブログ更新である。

 

熊本・大分の地震で揺れた四月は去り風薫る五月となった。前期の数字も固まり今期もはや1か月が過ぎた。この時期に吹くやや強くて冷たい風を青嵐(あおあらし) と呼ぶが、今日もそんな風が吹いていた。

 

今の季節にぴったりの詩を以下に紹介する。「七言古詩」という形式のようである。

 

・・・・

 

「河南府試十二月楽詞、幷閏月四月」 李賀

 

暁涼暮涼樹如蓋    暁に涼しく暮れに涼しく樹は蓋の如く

千山濃緑生雲外    千山(せんざん)の濃緑(のうりょく)雲外(うんがい)に生ず

依微香雨青氛氳    依微(いび)たる香雨(こうう)青(せい)氛氳(ふんうん)たり

膩葉蟠花照曲門    膩葉(じよう)蟠花(ばんか)曲門(きょくもん)を照らす

金塘閒水揺碧漪    金塘(きんとう)の閒水(かんすい)碧漪(へきい)揺れ

老景沈重無驚飛    老景(ろうけい)沈重(ちんじゅう)にして驚飛(きょうひ)する無く

堕紅残萼暗参差    堕紅(だこう)残萼(ざんがく)暗(あん)に参差(しんし)たり

 

・・・・

 

(現代語訳)

夜明けは涼しく日暮れもまた涼しく、生い繁る樹がまるで天蓋のようだ。山々の濃い緑が雲から突き出て見える。細かな香りのよい雨が青い靄(もや)のように立ちこめ、厚い緑葉、びっしりと詰まって咲く花が紆余として曲門に映えている。

石畳の堤の閑かな水は碧の漣(さざなみ)を立て、終わりゆく春景色の日差しは重く緩やかで、慌しく散る花も無い。散り落ちた真紅の花びらと残った萼(がく)が暗い樹の下で入り交じって見える。