早いもので今年も半分が終わった。それにしても雨が少ないが貯水量は大丈夫なのか?
・・・・
全国を旅して人材を発掘、仲間にして梁山泊に集める。梁山泊で人材を訓練して軍事力を高め領土を拡大してゆく。
最終的には勅命を受けて奸臣高俅の本拠地である東京開封府に攻め入り、これを討伐する。これは中国の奇書「水滸伝」のストーリーである。
全国から優秀な翻訳者・通訳者を募り、自社の戦力を高めて同業他社と競い、それらを凌駕して仕事を奪うのも全く同じである。日々仕事をしていてそんなことを思う。
顧客を新規に開拓するよりは同業他社の顧客を直接奪ったほうが手っ取り早い。競争は勝たねば意味は無いし、勝てばそこに正義がある。
・・・・
副詞“therefore”や“consequently”の代わりに、同じく副詞“accordingly”を使っている英文をよく見かける。私はあまり使わないが少し調べてみる。
Accordingly:
1) You use accordingly to introduce a fact or situation which is a result or consequence of something that you have just referred to.
「たった今自分が言及したことの結果または帰結である事実または状況を紹介(導入)するときにaccordinglyを使う」
2) If you consider a situation and then act accordingly, the way you act depends on the nature of the situation.
「ある状況、およびその状況の性質に依存(従属)して振舞う場合にaccordinglyを使う」
・・・・
It is very difficult to master a foreign language; accordingly you must study as hard as you can.
「外国語を習得するのはとても難しい。それ故一生懸命勉強する必要がある。」
Everyone understood the danger and acted accordingly.
「誰もがその危険を知っていて、それに応じて行動した。」