「なりすまし」 “Spoofing” or “Impersonation” | 流離の翻訳者 青春のノスタルジア

流離の翻訳者 青春のノスタルジア

福岡県立小倉西高校(第29期)⇒北九州予備校⇒京都大学経済学部1982年卒
大手損保・地銀などの勤務を経て2008年法務・金融分野の翻訳者デビュー(和文英訳・翻訳歴17年)
翻訳会社勤務(約10年)を経て現在も英語の気儘な翻訳の独り旅を継続中

忙しい日々の中5月は終わり梅雨に入った。昨日、今日と梅雨の晴れ間となったが、今夜からまた降るらしい。明日からも梅雨空は続く。
 
・・・・
 
昨今「なりすまし」と言えばネット上の犯罪を指すことが多く、その定義は「他人の名前や盗用したIDやパスワードを利用し、その人のふりをしてネット上で悪意ある行為をすること」とされる。これを英語では“spoofing”と言う。
 
「なりすます(成り済ます)」を広辞苑で引くと「①すっかりそのものになってしまう。成りおおす。②実際はそうでないのに、なりきった風をする。」とあり、ネットなど無いずっと昔からミステリー小説等で使用されたテーマであった。
 
私が読んだものでも、松本清張の「砂の器」、宮部みゆきの「火車」、東野圭吾の「幻夜」が思い出される。秘密を隠し続けながらもしたたかに生き抜く主人公に終いにはエール(“yell”)を送りたくなる。
 
こちらの「なりすまし」“impersonate”という動詞が適当である(名詞は“impersonation”)。定義は以下の通り。
 
Impersonate:
If someone impersonates a person, they pretend to be that person, either to deceive people or make people laugh.
「他人を欺くため、または笑わせるために、ある人が他人を装う(他人に扮する)こと。」

The actor impersonated the president.
「その俳優が大統領に扮した」