時々有線で聴いていた寂びた洋楽を以前から探していた。ボーカルも曲名もわからないが、男性ボーカルがとにかく渋くてかっこいいのである。
ネットとは便利なものである。聞き取れた部分だけを、それもカタカナで入力して検索し何とか曲まで辿り着いた。
・・・・
「曲のさびの部分」とよく言うが、「寂」という漢字を書く。なお「寂」の広辞苑の意味は以下の通りである。
「さび(寂)」
①古びて趣のあること。閑寂なおもむき。
②謡い物、語り物において、枯れて渋い声。さびごえ。
③太く低い声。
④蕉風俳諧の根本理念の一。閑寂味の洗練されて純系術化されたもの。句に備わる閑寂な情調。
①④の芭蕉の「侘び・寂び」については以前ブログにも書いている。
http://ameblo.jp/sasurai-tran/entry-10896318665.html
「音楽の寂」は②で、英語では“hook-line”と呼び「聞かせどころ」の意味である。
・・・・
まるで全部が「寂」のような曲である。