学校が夏休みに入って以来、毎週末花火大会や夏祭りが行われ、夏がピークに向けて日々高まっている。毎日35°C前後の日々が続いているが、こんな湿度の低い暑さは嫌いではない。
・・・・
“Witness”は本来法務用語で、「証人」という意味の名詞として使ってきたが、工業・技術の世界においてはやや異なる意味に使い、また動詞として使われることも少なくない。
例えば“witness inspection”は「立会検査」のことをいい、動詞“witness”は「(ある操作などに)立ち会う」という意味に使う。
今回はこの“witness”について少し掘り下げて調べてみる。
・・・・
英英辞典の定義(動詞・成句)は以下の通り。
Witness:
1) If you witness something, you see it happen. (= see)
「ある事が起こるのを見る(目撃する)こと。」
2) If someone witnesses your signature on a document, they write their name after it, to confirm that it really is your signature.
「書類に記された署名が真に本人のものであることを確認して、その署名の下に署名する(連署する)こと。」
3) If you say that a place, period of time, or person witnessed a particular event or change, you mean that it happened in that place, during that period of time, or while that person was alive. (= see)
「ある出来事、または変化がある場所、期間中、またはある人の存命中に起こった場合に、その場所、期間、または人を主語にしてwitnessを動詞として使う。」
4) You use witness to introduce an example of what you have just been talking about. (Only imperative form.)
「たった今話題にした事柄の例を紹介する場合に動詞witnessを使う(ただし命令形に限る)。」
5) If a person or thing bear witness to something, they show or say that it exists or happened.
「ある事柄が存在する、または起こったことを、ある人または物が示す、または述べる場合に、その人または物を主語にしてbear witness to事柄、と使う。」
・・・・
以下に例文を挙げる。
The girl witnessed a series of accidents.
「その少女は一連の事故を目撃した」
The 19th century witnessed great changes in industrial technology.
「19世紀には工業技術に大きな変化が見られた」
Recently, we’ve been witnessing LCC (low cost carrier) boom.
「昨今、LCC(格安航空会社)ブームが起きている。」
This method can’t be adopted: witness the moisture content after the treatment.
「この方法は採用できません。(例えば)処理後の水分量を見てください。」
The prime contractor witnessed the commissioning conducted by the subcontractor.
「元請業者は下請業者が行う試運転に立ち会った。」
Two servants witnessed his will.
「2人の召使いが彼の遺言に証人として署名した。」
She bare false witness against the defendant.
「彼女は被告に不利になる偽証をした。」