今日は暦では「半夏生」(はんげしょう)にあたり、梅雨が明け田植えの終期とされるようである。
・・・・
「漢字が簡単に書けない日本語の英訳は難しいものが多い」と以前書いたことがある。一般的にどうかは知らないが、私の場合そういうケースが多い。
例えば「顰蹙(ひんしゅく)を買う」や「僭越(せんえつ)ながら」などの日本語である。これは以下のような論理によるものだと考える。
「漢字が書けない」→「その日本語を辞書で引いてない」→「その日本語の意味を知らない」→「英訳ができない」
・・・・
現在でも「顰蹙を買う」の意味は感覚的にはわかるが、英訳しようとすると・・・?となる。「顰蹙を買う」とは「不快感を与えるようなことをして嫌われ、軽蔑される」(広辞苑)ことをいう。
これを和英辞典で引くと“disgust”, “scandalize”, “be frowned at”, “incur a person’s displeasure” …等が出てくる。
I feel disgusted at his behavior.
「彼の振る舞いにはつくづくうんざりしている」
The noisy children were frowned at by the people in the restaurant.
「騒がしい子供たちがレストランにいた人たちの顰蹙を買っていた。」
・・・・
一方で「僭越ながら」は以前覚えたあるフレーズが頭に浮かぶ。“It would be presumptuous of me to …”。でもこの“presumptuous”という形容詞の意味は…?動詞は“presume”…?
結局しっかりと理解していないのである。
・・・・
形容詞“presumptuous”とその意味での動詞“presume”の定義を以下に確認する。
Presumptuous:
If you describe someone or their behavior as presumptuous, you disapprove of them because they are doing something that they have no right or authority to do.
「それを為す権利や権限が無いために、ある人またはその振る舞いを不可(非)とする場合に、僭越であるという」
Presume:
If you say that someone presumes to do something, you mean that they do it even though they have no right to do it.
「人が、それを為す権利が無いにもかかわらずある行為を行うこと」
It would be presumptuous of me to comment on this, but ….
「これについて意見を述べますことは僭越ではございますが…」
May I presume to tell you that you are wrong?
「失礼ですがお考え違いではないでしょうか?」