「失われた20年」(“lost two decades in Japan”) | 流離の翻訳者 青春のノスタルジア

流離の翻訳者 青春のノスタルジア

福岡県立小倉西高校(第29期)⇒北九州予備校⇒京都大学経済学部1982年卒
大手損保・地銀などの勤務を経て2008年法務・金融分野の翻訳者デビュー(和文英訳・翻訳歴17年)
翻訳会社勤務(約10年)を経て現在も英語の気儘な翻訳の独り旅を継続中

今日は成人の日だが、昨今「失われた20年」(“lost two decades in Japan”)という言葉をよく耳にするようになった。これはバブル経済崩壊後の長期にわたる経済停滞期を指す。

「失われた20年」の時期については1989~2009年とする説や1991~2011年とする説があるようだが、いずれも今年の新成人よりは少し年上となる。

・・・・

The lost two decades in Japan illustrates how massive loss of wealth leads to low consumption as lenders try to rebuild their balance sheets (individuals as well as banks), and a substantial relative fall in standards of living.

日本の失われた20年は、財産の巨額の損失が、貸手(銀行はもとより個人の貸手を含む)がバランス・シート(貸借対照表)を再構築しようとするため、どれだけ消費の低迷に繋がり、また生活水準の大幅な相対的低下を招くかを説明している。」


・・・・

果たして、物心ついてから景気が良い時代を知らない今の若者が幸せなのか?バブル経済を知ってしまった我々の世代が幸せなのか?ふと「失われた20年」という言葉を自分の人生に重ねあわせてみる。