ここ2日ほど「梅雨の晴れ間」のような天気だったが今日はまた雨になった。片付けるべき仕事もあり少し気が滅入る。
・・・・
ビジネス翻訳では”miscellaneous”という形容詞をよく使う。翻訳の世界に入る前は知りもしなかった語である。「種々雑多な」という意味である。misc.と省略されることもある。
例えば「雑則」という場合” miscellaneous provisions (regulations)”のように表す。misc-はmixed-の意味を持つようで名詞形は”miscellany”である。
Miscellaneous:
A miscellaneous group consists of many different kinds of things and people that are difficult to put into a particular category.
「特定の範疇に分類することが難しい異なる多くの種類の物や人が群をなしている様子」
「雑務・雑用」を”miscellaneous business”というがたまたま以下の言葉を見つけた。
「雑用の中に宝がある」
「単純作業の中の無駄と思えることを丹念に実行する。きっちりこなす。無駄をしないと伸びない。苦しさをあるがままに受けとめ、たくましさを身につける。毎日一歩ずつ進む人が一番遠くに行けるし自分を変える。人生のテーマを見つけるべくまずは今の仕事に集中する。仕事が成就できればもっと仕事が好きになる。結果が出なくても、うまくいかないのはその日だけとモチベーションを落とさない。」
(イチロー)