「山里は・・・」の歌 -自作英訳初版- | 流離の翻訳者 青春のノスタルジア

流離の翻訳者 青春のノスタルジア

福岡県立小倉西高校(第29期)⇒北九州予備校⇒京都大学経済学部1982年卒
大手損保・地銀などの勤務を経て2008年法務・金融分野の翻訳者デビュー(和文英訳・翻訳歴17年)
翻訳会社勤務(約10年)を経て現在も英語の気儘な翻訳の独り旅を継続中

即興で英訳してみたがまだまだ推敲が必要だろう。”very time”の後の”when (that)”は簡略化のために省略した。

 

また「・・・と思えば」は分詞構文を使いたかったが、その一方で”loneliness”を主語にしたかったので、「懸垂分詞」を避けるために関係副詞”where”の継続用法で逃げた。

 

残念ながら韻(”rhyme”)を踏むことはできなかった。

 

百人一首 No.28

「山里は 冬ぞ寂しさ まさりける 人目も草も かれぬと思へば」

 

「源宗于朝臣」(みなもとのむねゆきあそん)

 

・・・・

 

(現代語訳)

山里は冬こそ寂しさも一入(ひとしお)深く感じられる、なぜなら人が訪れることも無く、草も枯れてしまうのだから。

 

・・・・

 

(自作英訳)

Winter is the very time loneliness could be felt most painfully in this mountainous village, where people and plants seem to have disappeared and withered.


流離の翻訳者 果てしない旅路はどこまでも-gardenia