「調達・斡旋」 procurement / procurance / procuration | 流離の翻訳者 青春のノスタルジア

流離の翻訳者 青春のノスタルジア

福岡県立小倉西高校(第29期)⇒北九州予備校⇒京都大学経済学部1982年卒
大手損保・地銀などの勤務を経て2008年法務・金融分野の翻訳者デビュー(和文英訳・翻訳歴17年)
翻訳会社勤務(約10年)を経て現在も英語の気儘な翻訳の独り旅を継続中

11月に入ったが気温が高く、今日は曇っていて蒸し暑いくらいである。


モノを「調達する」という場合にprocureという動詞を工業の世界ではよく使用する。会社の「調達部門」という場合もProcurement Dept.とかProcurement Div.などと用いる。


実はこの動詞procureの名詞形にはprocurance, procuration, procurement3つがあるということを最近知った。ただ前の2つは使ったことはない。


・・・・


Procure, procurementの定義を確認しておく。


Procure:

1) If you procure something, especially something that is difficult to get, you obtain it.

「特に得ることが難しい物を入手すること」


2) If someone procures a prostitute, they introduce the prostitute to a client.

「客に売春婦を紹介(斡旋)すること」


2)の意味は知ってはいたがもちろん使ったことはない。やや古い使い方のようである。


・・・・


Procurement (= acquisition):

Procurement is the act of obtaining something such as supplies for an army or other organization.

「軍隊またはその他の組織のために補給品(食糧・装備)などを入手する行為」


この語もlogisticsと同じく軍事用語のようである。なおprocuranceprocurementとほぼ同意だが、procurationは法務用語の意味合い強く「売春婦斡旋(罪)」のような意味を持つ。


流離の翻訳者 果てしない旅路はどこまでも