「コンパクト化」 ”compactification”, ”downsizing” | 流離の翻訳者 青春のノスタルジア

流離の翻訳者 青春のノスタルジア

福岡県立小倉西高校(第29期)⇒北九州予備校⇒京都大学経済学部1982年卒
大手損保・地銀などの勤務を経て2008年法務・金融分野の翻訳者デビュー(和文英訳・翻訳歴17年)
翻訳会社勤務(約10年)を経て現在も英語の気儘な翻訳の独り旅を継続中

これは翻訳者なら誰でも思うことだろうが、原文の日本語にいわゆる「カタカナ英語」が含まれていることが多い。


まともなカタカナ英語(?)ならまだしもその場で創作(造語)したと思われるものもある。でもこのような言葉を英訳するのは結構面白い。妙な優越感のようなものを感じてしまうからである。


・・・・


先日ある原稿で「コンパクト化」という日本語がでてきた。おそらく一般的に使われているもので意味も単純明快である。


どうせ無いだろうと思いながら「コンパクト化」の訳語をネットで検索してみると・・・、何と”compactification”という語が出てきた。先日書いた「美化」”beautification”を思い出した。


動詞は”compactify”であるが、英英辞典に記載は無かった。英和辞典に「(空間を)コンパクト化する」《数》と記載があった。これは数学用語である。


大学の教養部の頃たぶん「位相解析入門」という恐ろしく難解な数学書に「コンパクト空間」という言葉がでてきたのを思いだした。もちろん意味はわからない。


原文は「設備のコンパクト化(小型化)」を言っているので、この”compactification”を使うことは適切でない。この場合は”downsizing”という言葉を使うべきだろう。


なお「カタカナ英語」に関して以下のHPを見つけたので参考までにアドレスを記載しておく。


http://homepage2.nifty.com/katakanaEnglish/


流離の翻訳者 果てしない旅路はどこまでも-compactification