まだ昭和の頃に”sophisticated”という単語が一時的に流行った。当時は「洗練された」という意味で使っていたように思う。お洒落ではあるがバブル・エコノミーを思わせる単語でもある。
・・・・
Sophisticated:
2) Someone who is sophisticated is comfortable in social situations and knows about culture, fashion, and other matters that are considered socially important.
「人が(様々な)社会的状況に簡単に対応でき、社会的に重要と考えられる文化、流行およびその他の事柄を知っている状態」
3) A sophisticated person is intelligent and knows a lot, so that they are able to understand complicated situations.
「人が複雑な状況が理解できるほどに知性があり、多くの知識を持っている状態」
英和辞典ではこのような状態を「洗練された、教養がある、あかぬけた」と定義している。
・・・・
技術英語ではこの”sophisticated”をやや異なる意味で用いる。英英辞典の第一義は以下の通り。
1) A sophisticated machine, device, or method is more advanced or complex than others.
「機械、装置、方法が他より進歩的で、複雑な状態」
技術英語では通常これを「高度化された・高性能の」という意味で使っている。「高度化・高性能化」の意味の名詞形は”sophistication”となる。
Sophisticated computer equipment: 「精巧なコンピューター機器」
Sophistication of DNA testing: DNA検査の高性能化
・・・・
因みに「最新式の・最先端の」という意味の”state-of-the-art”, “cutting-edge”も非常に良く使うので合わせて紹介しておく。
State-of-the-art medical technology: 「最新医療技術」
Cutting-edge communications technology: 「最先端の通信技術」