「一陣の風」を英語では”a gust (blast) of wind”または単に”gust”というが”gust”はファミレスの名前ではない。ファミレスの方は”gusto”である。定義は以下の通り。
Gust:
A gust is a short, strong, sudden rush of wind.
「短かくて強い突然の風」
Gusto:
If you do something with gusto, you do it with energetic and enthusiastic enjoyment.
「何かをするときの精力的な、また熱狂的な喜び。溢れる活気。」
・・・・
折角”energetic”という語が出てきたので補足しておくが、日本語でマスコミなどでもよく使われる「エネルギッシュ」という語の英訳はこの”energetic”である。
「エネルギッシュ」という発音はドイツ語の形容詞”energisch”に由来する。もしかするとこの語が使われ始めたのは第一外国語がドイツ語だった旧学制の頃からか・・・?などと思う。
・・・・
“Gone with the Wind”はあまりにも有名な映画「風と共に去りぬ」(1939)のタイトルであるが、この映画を最初に見たのは高校2年の時で、強烈な印象を受けたのを今でも覚えている。
では慣用句”go to the wind”はどういう意味だろう。答えは「すっかりなくなる。全滅する。」の意味である。
All the traditional political schemes have gone to the wind.
「従来型の政策的な事業計画はすべてなくなった」