非常に古い話であるが、私が通ったカトリック系の幼稚園のクラスの名前は「ナデシコ(撫子)組」だった。当時は1年保育が普通で2年保育は少なく、3年保育は無かった。
1年保育の隣のクラスは「スズラン(鈴蘭)組)」で、ともに幼稚園にしては妙に古風なネーミングである。
・・・・
ナデシコは英語で”(fringed) pink”という。「ヤマトナデシコ(大和撫子)」は①ナデシコの異称、および②日本女性の美称、という意味がある(広辞苑)。
②の英訳としては”the flower of Japanese womanhood”, “the ideal Japanese woman”などが英和辞典に記載されている。
・・・・
以下のような英文をネット上で見つけたので紹介する。
“Yamato Nadeshiko” is referred to by Japanese as a woman with attributes that were considered traditionally desirable from the perspective of a male dominated society; generally ascribed to people with traditional upbringings. It is an extremely broad, but complicated Japanese aesthetic concept. The name is believed to originate from the willowy Dianthus superbus or the Japanese Nadeshiko flower.
「『大和撫子』とは、男性優位の社会の観点から日本人が伝統的に好ましいと考えてきた女性の特質をいい、その特質は通常は伝統的な躾により育てられた人(女性)に属するものとみなされる。この特質は極めて広範にわたる、それでいて複雑な日本の美的概念である。その名前は細くてしなやかな「ヤマトナデシコ(”Dianthus superbus”)」の花に由来すると信じられている。