「横領・着服」、「不正使用・流用」、「盗作・盗用」 | 流離の翻訳者 青春のノスタルジア

流離の翻訳者 青春のノスタルジア

福岡県立小倉西高校(第29期)⇒北九州予備校⇒京都大学経済学部1982年卒
大手損保・地銀などの勤務を経て2008年法務・金融分野の翻訳者デビュー(和文英訳・翻訳歴17年)
翻訳会社勤務(約10年)を経て現在も英語の気儘な翻訳の独り旅を継続中

先ほど書いた「権利の侵害」に直接関係するものばかりではないが、今回「横領・着服」、「不正使用・流用」、「盗作・盗用」という「犯罪」を意味する単語を紹介する。


動詞は”embezzle”, “misappropriate”, “plagiarize”で、名詞はそれぞれ”embezzlement”, “misappropriation”, “plagiarism”である。


定義は以下のとおり。


Embezzle:

If someone embezzles money that their organization or company has placed in their care, they take it and use it illegally for their own purposes.

「人が、組織や会社がその人の管理下に置いた金銭を奪い取り、違法に自分自身の目的に使用すること」


Misappropriate:

If someone misappropriates money which does not belong to them, they take it without permission and use it for their own purposes.

「人が、自分のものでない金銭を許可無く奪い取り、自分自身の目的に使用すること」


Plagiarize:

If someone plagiarizes another person’s idea or work, they use it or copy it and pretend that they thought of it or created it.

「人が、他人のアイデアまたは著作物を使用または複写し、そのアイデアまたは著作物を自分が考えた、または創作したことを装うこと」


・・・・


He was charged with human rights abuses and public funds embezzlement in April 2000.

「彼は20004月に人権侵害と公金横領で起訴された」


No evidence was found that she misappropriated the money.

「彼女が金銭を流用したという証拠は見つからなかった」


The problem was revealed in the media after 10 cases of plagiarism were discovered last year.

「昨年10件の盗作が発覚して、この問題はマスコミで明らかにされた」