"Parachuting" と "lobbying" | 流離の翻訳者 青春のノスタルジア

流離の翻訳者 青春のノスタルジア

福岡県立小倉西高校(第29期)⇒北九州予備校⇒京都大学経済学部1982年卒
大手損保・地銀などの勤務を経て2008年法務・金融分野の翻訳者デビュー(和文英訳・翻訳歴17年)
翻訳会社勤務(約10年)を経て現在も英語の気儘な翻訳の独り旅を継続中

仕事をしてて時々妙(?)なことに気が付くことがある。それはまず名詞ができて、その後に、その名詞がそのまま動詞になったような感じがする単語がある、と言うことである。


たぶんこんな単語は山ほどあるだろうが、今回はやや「政治」絡みの2つの単語を紹介する。


・・・・


その2つの単語とは“parachute“lobby“である。まず名詞としての定義を見ておこう


Parachute: A parachute is a device which enables a person to jump from an aircraft and float safely to the ground. It consists of a large piece of thin cloth attached to your body by strings.

「人を飛行機から降下させ、安全に地上へ浮標させる装置(道具)。人の体にひもで取り付けられる薄くて大きな布から成る。」


Lobby: In a hotel or other large building, the lobby is the area near the entrance that usually has corridors and staircases leading off it.

「ホテルなどの大きな建物の入口近くの場所で、通常はその場所から始まる廊下や階段を備えたもの。」


日頃よく聞く「パラシュート」、「ロビー」そのものの意味である。


・・・・


これが動詞になるとどうなるか?


Parachute:

1) If a person parachutes or someone parachutes them somewhere, they jump from an aircraft using a parachute.

「パラシュートを使って人が飛行機から降下する、または人を降下させること。」


2) To parachute something somewhere means to drop it somewhere by parachute.

「パラシュートによってある物をある場所に落下させること。」


Lobby: If you lobby someone such as a member of a government or council, you try to persuade them that a particular law should be changed or that a particular thing should be done.

「政府または地方議会のメンバーに、特定の法律を改正したり、特定の事項を実施するよう説得すること。」


・・・・


Parachuteの方は名詞から想像できる意味であるが、実際のところ”parachuting”「天下り」の意味で使われている。


一方でlobbyの方は、ホテルのロビーが「議会の控え室」の意味に転じ”lobbyism”(陳情運動・議会工作)とか”lobbyist”(陳情者)のような形で一般的に使用されている。