「次数と方程式」(degree & equation) | 流離の翻訳者 青春のノスタルジア

流離の翻訳者 青春のノスタルジア

福岡県立小倉西高校(第29期)⇒北九州予備校⇒京都大学経済学部1982年卒
大手損保・地銀などの勤務を経て2008年法務・金融分野の翻訳者デビュー(和文英訳・翻訳歴17年)
翻訳会社勤務(約10年)を経て現在も英語の気儘な翻訳の独り旅を継続中

「第一」に”primary”を使い「第二」に”secondary”を使って、「第三」が出てきたときに「どうしよう?」と悩んだことはないだろうか?


”thirdly”と言う語は一応あるが、これは副詞で形容詞ではない。結局primary1stsecondary2ndに変更して、”3rd”使った経験がある。


「第三の」を意味する形容詞に”tertiary”というのがあるが、頻繁に使われる語ではないようで、却って読み手がびっくりしてしまうかも知れない。やはり上策の方が良かったように今は思う。


・・・・


数学などでよく目にする「2次方程式」とか「3次関数」とかの「~次」(これは「序数」(ordinal numberではなく「次数」(degreeではあるが)は英語ではどのように表すのだろうか?今回はこれを取り上げる。



以下は調査の結果である


1次方程式: linear (simple, first degree) equation

2次方程式: quadratic (second degree) equation

3次方程式: cubic (third degree) equation

4次方程式: quartic (biquadratic, fourth degree) equation

5次方程式: quintic (fifth degree) equation

6次方程式: sextic (sixth degree) equation

7次方程式: seventh degree equation

高次方程式: high-degree equation


・・・・


11次方程式: linear equation with one unknown
21次方程式: linear equation with two unknowns
31次方程式: linear equation with three unknowns


連立1次方程式: simultaneous linear functions (system of linear functions)