“Logistics” = 「兵站」 | 流離の翻訳者 青春のノスタルジア

流離の翻訳者 青春のノスタルジア

福岡県立小倉西高校(第29期)⇒北九州予備校⇒京都大学経済学部1982年卒
大手損保・地銀などの勤務を経て2008年法務・金融分野の翻訳者デビュー(和文英訳・翻訳歴17年)
翻訳会社勤務(約10年)を経て現在も英語の気儘な翻訳の独り旅を継続中

通常「物流」という日本語を英訳する場合”logistics”という単語を使うが、この”logistics”を見て「兵站(へいたん)」という日本語が思い浮かぶ人は相当に古い。さらに「兵站」の表わす意味が直ぐにわかる人はもっと古い。今まではそのように考えていた。


「兵站」を広辞苑で引いて見ると「作戦軍のために後方にあって車両・軍需品の前送・補給・修理・後方連絡線の確保などに任ずる機関」とあった。これはどう見ても「軍事用語」である。


自分なりに意味を噛み砕いてみると「最前線で戦っている部隊に必要な物資を補給したり、必要な設備を修理したり、また物資の供給元との間の経路を確保する部門、あるいはその業務自体」のような感じである。


しかしながら、今の日本では被災地・被災者に対する支援物資に関して、この「兵站」に関するニュースが毎日流されている。改めて軍事(あるいは有事)用語”logistics”の意味を噛みしめているところである。


・・・・


以下Wikipediaに示された”logistics”の定義の一部を紹介して今日の記事は終わりとしたい。


Logistics is the management of the flow of goods and services between the point of origin and the point of consumption in order to meet the requirements of customers. Logistics involves the integration of information, transportation, inventory, warehousing, material handling, and packaging, and occasionally security.