学校講師側から見た卒業式

そろそろ、各学校も今年度が終了していきますね。

おとといは、前勤務校の終業式&中学卒業式でした。現中3はちょうど担当した学年なので、祝電を送っておきました。
しかし、勤務経験校は初年度(3年度前=高校からのみの募集校)以外は中高一貫私立なので、ごく少数を除いてそのまま同じ高校に進学するのですよね。
ただ、自分自身もそのような学校に通っていましたが、その時は終業式の中で各クラスの代表のみまとめ証書を受け取るだけなので、何分かで終わってしまったものです(苦笑)
ただ、これらの勤務経験校はすべて、ちゃんと中学卒業式を行っていましたよ。
こうした学校の場合、卒業式というと高校卒業が旅立ちとなります。
上記の前務校は、高校卒業式は3日でした。この学校でこの学年は、理系クラスを受け持ち、可能なら顔を出したかったのですが、現務校での勤務日と重なっており(しかも、授業最終週出し学年末試験も迫っていたし)、やはり祝電を送りました。皆、進路が決まっていれば良いなと思っています。
昨年は、その前の勤務校に同じように送りました。(^o^)
なお、昨年の勤務先の高校卒業式の様子です。
一般の教師は「卒業式で教え子達を送り出す」というイメージかもしれませんが、1年ごとに使い捨てにされ毎年学校を移る私達講師は、その年に高3を担当しない限り(昨年度は当時高3を教え、式には参加出来たものの、何と講師は謝恩会に呼ばないという学校でした!!無償で補習などまで行ってきたのに、と皆怒っていました
)、自分が関わった教え子を見送る事も出来ないのです。

正直とても寂しいですが
、学校を移っても、いや、学校教師を辞めたとしても、自身が受け持った事のある生徒達は今後も陰ながら見守っていきたいものです。

来年は・・・実は、現高2の学年はどの学校でも受け持った事がなく、現中2以下も知っている生徒はいません(自分が関わった生徒の最年少が現中3)。来年度は、学校教師はやらない事にしましたし。
なので、次は再来年(現高1)かぁ。その頃には、自分の今後の方針も決まっているといいですが・・・
ちなみに、自分の卒業式で思い出深いのは、高校と大学ですかね。
小中学校はそのまま上に進学するだけだったし、大学院(修士)は希望(研究者向けての博士過程進学)が叶わず「式に出たくない」と言っていたくらい、暗い気持ちだったのですよ。。

あ、そういえば、自分がもしドクターに進んでいれば、今春が修了だったはずなんだ

ともあれ、今年の卒業生の皆さんも、卒業おめでとうございます!!
