SASUKEのこと それから勉強のこと -20ページ目

SASUKEのこと それから勉強のこと

SASUKEや勉強について書いています。
SASUKEについてご覧になりたい方は、テーマから「SASUKE」をクリックしてください。
Twiterもやってますのでお願いします。「@SASUKEEBC」で検索。






2ndStage-Bです。



反り立つ壁

前に突っこまず、上に飛ぶイメージです。

腕をしっかり振りましょう。


スパイダーウォーク

手と足は近づけて、前傾姿勢です。

足を滑らせないように。


ウォールリフティング

少し持ち上げて、片足を入れて、膝立てを作って支えてください。

後はくぐる感じです。









2ndStage-Aです。



五段跳び

SASUKEの名物エリアです。

足を伸ばすだけでなく、体重移動が大事です。


バランスタンク

今回のバランスタンクは言わばKUNOICHIの円柱乗です。

前に体重をやっても駄目ですがそれ以上に後ろに体重をやっても駄目です。

最悪バランスを崩したら、飛んでください。


そそり立つ壁

ただただ走ってください。前後のバランスを気をつけて。



次回は2ndStage-B










 







明日遂にOPENです。




自分は明日は行きませんが、少なくとも期間中に2回は行きます。




皆さんも是非行ってみてください。






SASUKEPARKin豊洲のエリア紹介をしていきます。


1stStage




ロングジャンプ


前々回から登場。

幅跳びで対岸に飛び移るエリアです。

遠く飛ぶことももちろん、ギリギリのところで踏み切るのも重要です。



パイプ斜めのぼり


筋肉番付で度々登場。

腕力が試されます。

足をパイプに絡めると有効的です。



揺れる橋


これはSASUKEとは少し違うエリアです。

簡単にいうとアンステーブルブリッジの上を渡る感じです。

左右対象に進むのがポイントです。



ターザンロープ&ロープラダー


SASUKEの看板エリアです。

ターザンロープの際、いかにロープラダーの上の方を掴めるのかが鍵となってます。




次回は2ndStage-Aです。















この通りです。



まぁ自分には無理でしょうけど(笑)






今月16になって入れるようになったので、ジムに入会しました。


頑張って筋肉つけるぞ(」・ω・)」



打倒SASUKEパーク!








エリアについて

Finalです。


スパイダークライムが滑る

今までは、外も中も材質が一緒だったのに、今回は、中の材質が外とは違いました。

2人とも滑ってました。


2エリア構成としては最長の綱登り

しかし12mは長い。

最初の頃は、15m綱登り30秒だったのに、スパイダークライム12mの後に12m綱登りで30秒は辛いと思います。










エリアについて

3rdです。


パワーが試される序盤エリア

ランブリングダイス、アイアンパドラーはパワーが必要なエリア。

後半パワーが全くいらないエリアなだけに、大変です。


新設、ドラム・ホッパー

確かに大変そうなエリアだが、他のエリアと違って使う筋肉が違うのではないかとの声も。


やはり難関、クレイジークリフハンガー

今回も3分の2が脱落。


初めて脱落者が出たバーティカルリミット

もともとは難しいエリア。

これからもずっと難関として立ちはだかりそう。


ストッパーが?パイプスライダー

ストッパーがあったとの声もありますが、確かに、とんだ時、バーが滑らず、残ってました。

ストッパーがあった可能性は十分あります。



次回は Finalです。