CSRコミュニティ 事務局ブログ -11ページ目

CSRコミュニティ 事務局ブログ

CSRコミュニティ事務局のブログです。
CSRコミュニティは、主に東海地方のCSRを「当たり前のこと」として事業として成り立たせている中小企業の集まりです。
これらの企業の発信や次世代の育成を通じて社会を変えて行く事を目指し、事業を実践していきます。

こんにちは。
平野です。

今日は、私の変わった友人の1人から、「yahooに出たよ!」というお知らせが
届いたので、ちょっとその記事を紹介します。

学生さんや、今の環境で居心地が悪いと感じている人や・・・・.
色んな人に読んでもらうと、何かいい影響がありそうな内容なので音譜

小学、中学の同級生。変わり者仲間なんでしょうかね・・・。
彼はあっという間に、気付いたらアメリカに行ってしまっておりました。

なぜ彼が急にアメリカへ行ってしまったか、その間何をしてきたか、
そういうこともよくわかる記事です。

ぜひ、勇気をもらって下さい。
こんな人も世の中にはいますから。


以下

Yahoo!ニュース記事http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110419-00000006-zdn_mkt-soci

遊びでもいいから本気でやってみろ」——高卒ロッククライマーから米国監査法人より抜粋。
 

情報社会と言われる世の中で、「中学を卒業した時には自分の人生が決まってしまう」といった狭い世界を感じてしまう若者はたくさんいると思います。
私も10年前には、まさか私が米国で働いているとは想像もできませんでした。


 自分で己の限界を決めず、自らの可能性を信じて下さい。
やりたいと思うことには他人の価値観にはとらわれず、何にでも挑戦してみてください。
きっと納得できる人生が過ごせると思いますし、何よりも本気で挑戦することは楽しいですから。



・・・・・・・

 ロッククライミングを始める前、「私は社会において不幸せな境遇にいる」と勝手に決め付けていました。人は社会において平等とは言えません。お金がない と学校へ行けないですし、若いころに馬鹿だと決めつけられた私の成績表は、将来の可能性をしっかりと否定してくれていましたしね。

 そのころに私が出会った、カッコイイと思う大人たちは口をそろえて、「遊びでもいいから何でも本気でやってみなさい。自分の中で納得がいくよ」と言って くれました。そこで、19歳から26歳の間は、食生活を始め、体調管理、トレーニングなど、ロッククライミングのためだけの生活をしていました。

 ヨセミテで登るために学校には通っていました。しかし、27歳ごろから社会に対しても挑戦したくなり、私は会計学が将来性や柔軟性のある知識だと感じていたので、大学の専攻をビジネス会計学科にして(本格的に)通い始めました。

 29歳で卒業し、ロッククライミングで学んだ挑戦する姿勢から、当時、Business Week「Best Place to Lunch a Career」ランキングの1位だったErnst&Youngに就職しました。


ぜひ、全文読んでみて下さいね。






おはようございます。

今日はCSR見学会です。
株式会社中西さんへいきます音譜

天気もいいし、よかったよかったラブラブ

春なので、ぼーーッとしたり、のんびりしたくなりますよね?

photo:01



photo:02



そうビックリマーク
のんびりしたいのは、カバさんも一緒ですぐぅぐぅ音譜

カバさん、笑ってますよねチョキ
おはようございます。
平野です。

今日もいい天気ですが、午後からは雨みたいですね。

最近私は何を考えているか・・・・・。

先日のブログとも関係しているのですが、

「居場所はどこにあるのか」

と、いうことです。


今、就職難だといわれています。沢山の若者が大学を卒業しても
行き場が無い状況。

子育てをしている女性も同じ。
幸い仕事を続けられても、意外な出来事でその職場が
居場所ではないのではないかと不安に感じることも多いと思います。
専業主婦、パート、正社員、どれをやってみても、それぞれに
居心地の悪さを覚えます。一体どこが居場所なのかと。

ニートと言われる方も、引きこもりといわれる若者も、皆さん
居場所を求めている様に私には思えます。

障がいのある方も、高齢者も・・・・。

震災で被災された方も、居場所に不安を感じている。
働く場所も、すむ場所も。


そういった人達が非常に沢山いるように思えるいまの社会で、

「働く場」や「働く意味」を提供できる様なことをしよう。

「居場所をつくる」お手伝いをしよう。

そう考えています。

私がと言うより、サス研の進むべき方向として、
そういうところに向かいたいと思い、
今皆で試行錯誤しながら事業計画を作成しているところです。

それぞれの人がそれぞれの役割を発揮できるステージが
必ずどこかにあると信じています。


でも本当は、居場所をみつけるために、本人の意志とか気持ちが
ものすごく大事になのではないかとも思います。

学生で言えば、大企業に入れなかったら就職できなかった、と
感じてしまう。中小企業も沢山あるのに、です。

女性も、専業主婦でもパートでも、会社員でも、自分が居心地が
良くなる様な工夫や努力をしてみると、意外とよくなることもある。
会社のせいでとか男性のせいで、と言い張っていても残念ながら
何も変わらない中で、自分がどう変わるかを追求してみるのも
ひとつの手かもしれません。


居場所にこだわり続けているのは、言うまでもなく、私に居場所が
無いと感じているからです。

生きにくい社会、居場所を見つけにくい社会でずっと探し続けているので
自分のためにも居場所さがしに取組んで行きたいな・・・と感じます。

最後は自分で見つけるしか無いんですよ、きっと。
だけど、そのきっかけになるような勇気や希望や場所ってのは、
もしかしたら自分だけでは持てない、見つけられないものかもしれない。

そういう時には人に頼ればいいんじゃないかな??
頼れる所があるといいのに・・・・。

と、今さらながら、わかりかけて来た31歳の春・・・・・あせる