CSRコミュニティ 事務局ブログ -12ページ目

CSRコミュニティ 事務局ブログ

CSRコミュニティ事務局のブログです。
CSRコミュニティは、主に東海地方のCSRを「当たり前のこと」として事業として成り立たせている中小企業の集まりです。
これらの企業の発信や次世代の育成を通じて社会を変えて行く事を目指し、事業を実践していきます。

こんにちは。平野です。


桜が満開だった、4/8金曜日、

四日市の「基金訓練・社会的事業者育成コース」の講師をCSRコミュニティから
派遣?お送り?させて頂きました。

「社会的事業者育成コース」は、今年度から新しく設けられたコースで、
コミュニティビジネスやソーシャルビジネス、
事業型NPOなどへの就労もしくは起業を目指す方を主な対象としおられました。


今回は先方の熱いご指名もありまして、その上で講師をお願いしたのは、

株式会社山田組  山田厚志社長
株式会社鶴田商会環境事業部(エコブランチ)  鶴田紀子氏

のお二人。

未だ「働き方」や「生き方」に於いて迷走を続けている私にとっても
とてもいいお話を聞くことができましたラブラブ

さて、その時に山田社長さんが受講生の皆様に配布しましたメッセージに
大変感動してしまったので、ここで全文紹介します。

ぜひご一読を。
(ご本人には承諾を得ておりますので大丈夫です)



------------------------------------------------

「春を待つ若い人へ」 ~山田 厚志~


 この季節になっても街のあちこちで、男女を問わず黒いスーツ姿の若い人を見かけます。
春からの新四年生なのか、あるいは卒業を控えてまだ内定が出ない人達なのか....。
いずれにしても、思わず「頑張って」と、心の中で声をかけてすれ違います。

 「入社してくる最近の若い人はどうですか?」と尋ねられることがあります。そのたびに
「若い人には変わりはありません、変わったのは社会や企業の採用状況です。と、答える
ことにしています。
 
 いつの時代でも若い人は将来の希望と不安を胸に抱えて職場にやってきます。そして
居場所を見つけて落ち着いた彼ら彼女らは、日に日に力を発揮していくのが常なのです。
だから今、街を行くスーツ姿の若い人には
「あなたの力を信じていますよ」と、励ましてあげたい気持ちで一杯になるのです。
 
 もしも「働き場所」をあれこれ選んでなかなか内定が出ないのなら、
「どこで働くかではなくどう働くかですよ」
とアドバイスをしてあげたいのです。必ずしも大企業が将来も安定した職場
とは限りません。地元の中小企業には、可能性「大」企業も数多くあるのです。

 友人の内定先が気になるかもしれません、あるいは親を安心させたい気持ちもあるでしょう。
でも、役者だって大事なのは演ずる舞台ではなく、その人の演技力のはず。
少し視点を変えて「働き場所」ではなく「働く自分」を強くイメージしてみると、
今まで見えてなかった舞台が目の前に広がってくるかもしれません。

大小を問わず、企業はそんな前向きな若い人を、いつの時代にも求めてきたのです。


------------------------------------------------

地元の中小企業の中に、可能性「大」企業はありませんか?

自分の可能性がどこで発揮出来るかわからない若い方もいると思います。

中小企業の場合はとにかく社長さんと話してみるのが一番です。

「社長さんがどんな想いで、その会社を経営されているのか」

よく聞いてみるととても感動するものです。
人によっては居場所がみつかるかもしれません。

社長さんとお会いする機会なんてのは、なかなか持てないかもしれませんが

この会社の社長さんにどーしても会いたい!話を聞きたい!
そんな若い方がみえたら、CSRコミュニティはその場を作ります。

CSRコミュニティで紹介している素晴らしい社長さんを一度見てみて下さい。
http://www.csr-com.jp/introduce/works/list.html


ぜひ勇気を出してご一報を!!



こんにちは。平野です。

今日はやっと暖かさが戻りましたね。
天気も良くて晴れ


今日はみなさんもよくご存知のこの曲を。

松山千春さんの「大空と大地の中で」です。




この曲は随分昔から私に勇気と希望?を与えてくれた曲です。

やっと春が来そうですねラブラブ
桜も少しずつ咲き始めました。



「悲しいと願いごと叶わないんだよ。

でも嬉しい人が嬉しい話してあげれば悲しいひとも嬉しくなって願いごとが叶うんだよ。

津波とかざぶんときても、嬉しい気持ちでおうちとかまたたつな~って思えば

また桜咲くんだよ。

皆の心がひとつになれば願いごとって叶うし桜もさくよ。」


(娘のつぶやき。親ばかでごめんなさい。)


親だから伝えたかったのではくて、1人の大人として子どもから学ばされたことが
彼女の言葉の中にはありました。

気持ちとか心とか・・・ね音譜

大切なものって、一体なんなんでしょうね。
私たち大人が守ら無ければならないもの、そう感じるものってなんなんでしょう。


ちなみに私、今日一日でこの曲を20回くらい聞いております汗

ではDASH!


おはようございます。平野です。

しばらくご無沙汰しておりました。


ご無沙汰しておりましたのは、震災があったからです。

非常に心を痛めておりました。

お見舞い、ご冥福、そのような言葉を申し上げるというよりは、
被害に遭われた方やそのご家族の、私には想像出来ない心の中、
お察しなんて出来ないので、ただ、その心がいつか少しずつでも落ち着きを
取り戻してくれる様に祈ります。

皆様の悲しみが、いつか少しだけでも減って笑顔が増えることを
心から祈っています。

そして、未だに事態が落ち着く方向へ向かっていない事態もありますので
そちらのことも、なんとか収束へ向かう様に祈っております。


そんな中でかなり心乱れておりましたが、ようやく落ち着き、
私は今の所、こんな感じで過ごして行こう!となりました。

自分が元気になること(心を安定させること)
娘を安心させること
もしものときに娘の命を守れる様になること

自分のことだけ考えてる??かな~。

そこも迷うところですが、こういう時でなくても私の基本は「自分の安定」ですから。

まず、自分を救う。=自分をなんとかする。
その次に身近な人のことを考える。
その次はもう少し外側の人。
・・・・同心円状に広がればいい。

そんな感じで、いきなり自分自身を飛び越えて、誰かのために!とは出来るレベルで
ないのです。自分に課題が多すぎですから。

だから、
まずはこのすっかり元気無くした自分を元気にして、
その次、娘の不安を取り除いて、
それから、家族を落ち着かせて、
それから、日頃つながっているひと達のお手伝いをして、
・・・・・

結局、普段と心得ることは変わりないのかもしれない、と気付きました。




最近、松山千春さんが送られたメッセージ、ご存知でしょうか?
紹介しますね。


知恵がある奴は知恵を出せ!
力がある奴は力をだせ!
金がある奴は金を出せ!
『自分は何にも出せないよ・・』っていう奴は元気出せ!


と、いうことです。

みなさんは、何を出されますか????