CSRコミュニティ 事務局ブログ -13ページ目

CSRコミュニティ 事務局ブログ

CSRコミュニティ事務局のブログです。
CSRコミュニティは、主に東海地方のCSRを「当たり前のこと」として事業として成り立たせている中小企業の集まりです。
これらの企業の発信や次世代の育成を通じて社会を変えて行く事を目指し、事業を実践していきます。

こんばんは。平野です。

連日ブログ更新です!!
暇なわけじゃないですあせる

さて、先日iTunesのレンタルを利用して、

「食べて 祈って 恋をして」

という映画を見ました音譜

なかなか面白そうなタイトルだし、私っぽいし、主演が「ジュリア・ロバーツ」だったし。
という不純な動機で選びました。


バツイチの女性が、自分を許せる様になるために旅に出る、という感じのお話。

ローマ→インド→バリの順で。

そう、ローマで食べて、インドで祈って、バリで恋をします。

修行なんかもしながら、自分を見つめる旅です。スローリー的には・・・・?
でも、なかなか勉強になりました。

なにがって???

「探求の力学」って知ってます??

映画の最後に出てきました。
それが、とっても勉強になったから。

「探求の力学」、映画の中での説明ではこうです。


日常、慣れ親しんだ家、または恨み

そういうものを勇気を出して捨て去り、

外の世界と内なる魂を目指し
探求の旅にでる。

そして、その旅の全ての出来事を「手がかり」と考え、

出会う全ての人を「先生」と考えるのだ。

そして自分と向き合い、自分自身で難点と思う部分を許せば

真実が見えてくる。


そういうことです。わかりましたはてなマーク


私が昔からまだ超えられないというか、わかっていないのは、

「自分自身を許す」というのはどういうことか。

ということ。そのヒントを常に探しているんです。

映画の中の台詞でもこんなのがあります。

「人に許してもらいたければ、まず自分が自分を許せ」

難しい・・・・。

どうしたら自分を許せるのだろう・・・。
この映画のヒロインもそれがわからなくて「安らぎ」を求めて
旅に出ました。

インドで修行しているときには、

「自分を許せる様になるまで、ここにいろ」

と、言われていました。

「自分を許す」ということは修行がいる程難しいことなのか~、と
思いながら見ていました。
私はまだまだです。そのうち修行に出かけちゃいそうですけどね。


大丈夫!!!
これで普通なんです、私音譜

最後に、これは調和が崩れることを恐れるあまり、
「愛」を避けて来た、ヒロインが素直になれずに悩んでいるときに
言われた言葉を紹介しますね。

愛のために調和が崩れることは、調和の一部なのだ

「愛してる」を言えないのは恐れているからだ。
それを消し去るのは、信頼だ。


それでは、今日も良い夜をやや欠け月









こんにちは。平野です。

今日は天気が悪いかと思っていたら、晴れて来ましたね音譜


今日はちょっと仏教で言う所の「怒り」のお話です。


私はここ何年かの間、「怒り」の構造を理解した上で、
自分の心を観察して出来るだけ「怒り」が生じない様にする
修行中の身(自称)です。

なぜそのような修行の必要を感じ、自分の心を変えなければと
強く思ったのか、と言いますと・・・。

色々な問題があって、全部は話せないのですが・・・。
簡単に言えば、自分がものすごく「苦しんでいる」ことに気付いたことが
きっかけでしょうか。

人を責める、怒る、喧嘩する、イライラする・・・・等
そういうことを繰り返しているうちに、ふと気付くとただ自分が疲れている
だけのことで、状況は何も変わっていなかったわけです。

そういう時に限って「幸せになりたいのに」とか思ったりして、
それもたちの悪い事に、「誰かのせいで自分は幸せになれない」とさえ
思えてくる。

最悪ですよ。この状態は。これでは自分どころか周りだって幸せになんか
なれないんです。そういう訳でここしばらく修行を積んでいます。
私の場合、そもそも自分の心に問題がある、ということは決定的だったので
それを変える努力を日々行ってきたんです。

結果、、、昔を知っている人があまりいないので、変わり様を証明するのは
結構難しいんですが、、、かなり変わりました。内面的に。

そお。「これでも」です・・・・。すいませんね、どれだけひどかったんでしょうね汗

で、ここまで長くなりましたが、前置きです。




メモ「怒り」のお話をします。引用元はもちろん「小池龍之介氏」の著書です。


では、怒りの本質って何かわかりますか?


特定の誰かに「愛されたい」とか「自分はみんなから愛されるべきだ」

という根拠の無い欲望を持った事、ありますよねはてなマーク
きっと皆さんも一度は。

これが満たされないことも、経験ありますよね。
片思いとか、ちやほやされたいのに違う人の方が注目されたりとか??

そんな満たされない時に、

「自分はこのような目に遭うのにふさわしい人間である」

と、感じてその事実を受け入れられるでしょうか??

ここで受け入れられる人は、「怒り」には向かいません。

でも、

「愛されたいのに愛されない」
「みんなから認められるべきなのに認められない」

などの状況になったとき、

大抵のひとはきっと・・・・。

「自分はこのような目に遭うのにふさわしい人間であるという認識」を
受け入れたくないわけです。

そして、

「そのような目に遭うのにふさわしい自分」

を受け入れず、これを無かった事にしようとする。

即ち、例えば

「なぜ愛してくれないんだ!」
「なぜ認めてくれないんだ!」

といった様な、「怒り」が生じるわけです。


これが「怒り」の本質だそうです。


残念ながら、「愛されたい」「認められたい」と言った様な「欲」、

即ち「煩悩」がある人ほどそれが叶わない。

逆に煩悩が少なければ少ない程他者からは、

認められやすく、
愛されやすく、
受け入れられやすくなるそうです。

これは、

「愛されたい」「認められたい」と言った種類の欲望が、
他人を利用し、他人から奪おうとするものなので、
周囲から本能的な反発をまねくものなのだからだそうです。

そこに「怒り」があればなおのこと、反発を招く事は言うまでもない。


煩悩(「怒り」「欲」「迷い」)を無くすことが、
愛されるのにも、認められるのにも、受け入れられるのにも
一番の近道だということになります。



「怒りの本質」
=自分はこのような目にあうのはふさわしくない!という、
 現実を受け入れず、退けようとする心の状態。とでもいいますか。

「あなたは、何様ですか???」と、言いたくなりますよね。
自分にもです。


ここでタイトルに書いた、

「あなたはなにものではない」

という台詞は、村上春樹氏の小説「1Q84」の中で、主人公の天吾くんが
病床の父親に言われた言葉で、この小説の中で唯一記憶に焼き付いている
台詞です。
今でも一日に一度は蘇ります。「あなたはなにものでもない」と。。。こわいっしょはてなマーク

「なにものでもない」のに、
「自分が認められない事実を受け入れられない」なんて・・・。

客観的にその時の自分を観察すると、本当に情けない状態。ですよね?
さらに、怒るなんて・・・。あせる



「怒り」があっては、仏教でいうところの「幸せ」にはなれません。
そういう煩悩があっては、こころを「無」にもできません。

すると、今起きている現実を受けいれて、そのひとつひとつを
丁寧に感じる事ができません。

どおか、みなさん自分の気持ちを見つめ「怒り」を生じない様にコントロールし、
「苦しまない」様になって下さいね。

「あなたはなにものでもない」ので(笑)



丁寧に今すべき事に無心で取組んで、感覚を大切に生きる事。
余計な煩悩は捨てて・・・・。それをやっていきたい。

その中に幸せとか、自分の有るべき姿とか、そういうものが
見えてくるのではないかと思いつつ、色々な事を感じつつ、

それでもなかなかうまくいかなくって、なかなか「苦しみ」が
消えないこともある私の人生です。ラブラブ 
みんな大変。自分だけじゃない!!!・・・よねはてなマーク

では、明日も晴れます様に晴れ













おはようございます。
曇り空の日曜日。

インフルエンザで体調の悪い娘はオネショしまくり・・・。

布団とシーツ、干せるかどうかが心配。


さて、気を取り直して!!

次回のCSR企業見学会の見学先が決まりました音譜

株式会社中西

4月の中旬です。

詳しくはまたお知らせしますので、毎日このブログをチェックして下さいラブラブ


「株式会社中西」さんの笠原社長は、CSRコミュニティの発起人として
ご協力を頂いています。

CSRコミュニティでも「中西」さんの取組みについて 掲載していますので
ぜひご覧頂き、

「ここ、行ってみたい!!」

と、思われたらぜひ見学会にご参加下さい。

現場見学はもちろん、笠原さんになんでも聞いちゃえるチャンスです。


学生さんにとっては、尊敬出来る大人に出会えるチャンスでもあります。

私も随分長い間、「大人なんて大した事無いわ・・・」的な感じでおしましたが、

CSRコミュニティで出会う社長さんは、

「本当にすごいな~」

と、素直に思える方ばかりです。

だまされたと思ってお話聞きに来て下さい。

就職活動になるかは正直「??」ですが、これから生きていく上での
良い刺激にはなるはずです。

大人だって頑張ってます!!


私も大人ですが、そろそろ「ドラゴンボール」の時間なのでこの辺であせる

みなさんいい休日をアップ