居場所はどこにあるのか | CSRコミュニティ 事務局ブログ

CSRコミュニティ 事務局ブログ

CSRコミュニティ事務局のブログです。
CSRコミュニティは、主に東海地方のCSRを「当たり前のこと」として事業として成り立たせている中小企業の集まりです。
これらの企業の発信や次世代の育成を通じて社会を変えて行く事を目指し、事業を実践していきます。

おはようございます。
平野です。

今日もいい天気ですが、午後からは雨みたいですね。

最近私は何を考えているか・・・・・。

先日のブログとも関係しているのですが、

「居場所はどこにあるのか」

と、いうことです。


今、就職難だといわれています。沢山の若者が大学を卒業しても
行き場が無い状況。

子育てをしている女性も同じ。
幸い仕事を続けられても、意外な出来事でその職場が
居場所ではないのではないかと不安に感じることも多いと思います。
専業主婦、パート、正社員、どれをやってみても、それぞれに
居心地の悪さを覚えます。一体どこが居場所なのかと。

ニートと言われる方も、引きこもりといわれる若者も、皆さん
居場所を求めている様に私には思えます。

障がいのある方も、高齢者も・・・・。

震災で被災された方も、居場所に不安を感じている。
働く場所も、すむ場所も。


そういった人達が非常に沢山いるように思えるいまの社会で、

「働く場」や「働く意味」を提供できる様なことをしよう。

「居場所をつくる」お手伝いをしよう。

そう考えています。

私がと言うより、サス研の進むべき方向として、
そういうところに向かいたいと思い、
今皆で試行錯誤しながら事業計画を作成しているところです。

それぞれの人がそれぞれの役割を発揮できるステージが
必ずどこかにあると信じています。


でも本当は、居場所をみつけるために、本人の意志とか気持ちが
ものすごく大事になのではないかとも思います。

学生で言えば、大企業に入れなかったら就職できなかった、と
感じてしまう。中小企業も沢山あるのに、です。

女性も、専業主婦でもパートでも、会社員でも、自分が居心地が
良くなる様な工夫や努力をしてみると、意外とよくなることもある。
会社のせいでとか男性のせいで、と言い張っていても残念ながら
何も変わらない中で、自分がどう変わるかを追求してみるのも
ひとつの手かもしれません。


居場所にこだわり続けているのは、言うまでもなく、私に居場所が
無いと感じているからです。

生きにくい社会、居場所を見つけにくい社会でずっと探し続けているので
自分のためにも居場所さがしに取組んで行きたいな・・・と感じます。

最後は自分で見つけるしか無いんですよ、きっと。
だけど、そのきっかけになるような勇気や希望や場所ってのは、
もしかしたら自分だけでは持てない、見つけられないものかもしれない。

そういう時には人に頼ればいいんじゃないかな??
頼れる所があるといいのに・・・・。

と、今さらながら、わかりかけて来た31歳の春・・・・・あせる