出生率1.43の微増 少子化で一時的上昇 | 福岡市中央区の個別指導塾・六本松ゼミナールのブログ

福岡市中央区の個別指導塾・六本松ゼミナールのブログ

福岡市中央区六本松の個別指導・学習塾です。勉強は辛いばかりではありません。やる気、熱気、本気の「三本の木」で情熱あふれる講師陣と一丸となって生徒たちを学力アップ。生徒と保護者様の満足がいく地域一番塾を目指す奮闘ブログです。

本ブログを閲覧していただき、ありがとうございます。


六本松ゼミナール塾長の深川です。


「人口減少時代」が到来して少子化対策が喫緊の課題となってきています。


学習塾の経営にとっても、少子化の動向は大きく影響しますので、大きな流れは強く関心を持たざるを得ません。


6月4日に発表された平成25年の人口動態統計(概数)によると、合計特殊出生率は1・43で前年(1・41)と比べて若干の改善を見せましたが、40歳前後の団塊ジュニア世代の“駆け込み出産”による一時的な上昇との見方が濃厚です。


40歳以降の女性の出産は増加していますが、そのうち約4割が「第1子」となるなど、少子化に歯止めがかからない状況が続いています。


統計によると、昨年1年間に生まれた子供約103万人のうち、40歳以降の出産は約4万7千人。そのうち38%にあたる約1万8千人が「第1子」でした。


平成12年には、40歳以降の出産は約1万5千人でしたが、ここ数年で大きく増加。第1子出産時の母親の平均年齢は30・4歳で、晩産化の傾向はさらに強まっています。


20代での出産率が低かった「団塊ジュニア世代」による駆け込み的な出産が増えたためで、40代で第1子を産んだ母親は年齢的にも第2子、第3子と産むのは厳しいとの見方を厚労省はしています。


団塊ジュニア世代以降は女性自体の人数が減ることから、今後も少子化は進む見込み。


団塊ジュニアの晩婚化・晩産化には、女性の社会進出やバブル崩壊後の経済不安の影響があり、子供がほしくても、出産をためらってきた現状があります。


実際、経済的に結婚したくてもできない人も多い。内閣府が今年公表したアンケートでは、未婚男性の55%、未婚女性の37%が、若い世代の未婚や晩婚が増えている理由として「経済的に余裕がない」ことをあげています。


国立社会保障・人口問題研究所が12年に出した人口の将来推計では、出生率が1・35前後で推移した場合、60年の人口は約8600万人に減る見通し。


都道府県別の出生率でも、東京都(1・13)▽京都府(1・26)▽埼玉県(1・33)▽大阪府(1・32)-など、企業活動が活発な都市部で低迷する傾向にあり、出産、子育てが労働環境で行いにくい関係性がありそうです。

【合計特殊出生率】

1人の女性が生涯に産むと見込まれる子どもの数。その年の15~49歳の女性が産んだ数をもとに算出する。2・07が人口を維持できる水準とされ、将来の人口が増えるか減るか見通すための重要な指標となる。