よく食べるヘルシー食材教えて!
▼本日限定!ブログスタンプ


これ!
納豆は関西のひとは食べないと聞いたことがあるが、近年はヘルシー志向のせいか、変わってきているようだ…
関東生まれの身どもは物心ついた時には普通に食べてましたね
身近にあった食品
豆腐屋の親父さんが自転車🚲️に豆腐の入った木箱を荷台にくくりつけ、前籠には三角パック納豆や油揚げなどを詰めて夕方になるとラッパ📯を鳴らしながらやってきたものでした
豆腐屋さんって朝は早起き🌄
豆腐の製造には冬でも冷たい水を使うし
大豆を発酵させた納豆も自家製
結構大変そうな仕事なんだと子供心にも察せられた
うちの町内の豆腐屋さんもとっくのむかしに廃業
近隣のまちを巡っても個人経営の豆腐屋さん見かけなくなったね
大型スーパーの進出やコンビニの出現の40年まえあたりからの傾向だと思う
納豆は近所のAEONと決めている
日曜日に買いにゆく
午後3時過ぎ
いつも決まったおばさん👩(たぶんパート)が品出しをしていて、ちょうど納豆を棚に並び終えた頃合い
手前に値引きシールの貼られた前日のものは絶対買わない!
古くなると途端にあの納豆特有の異臭が鼻を突きだす

新品に限るのは、無臭だからね

それから食べる日は週イチ日曜日と決めてもいるからです
納豆かけご飯🍚で夕食
おかずはコロッケ
鎌倉山がしばらく(3ヶ月)入荷がないときもあったが、そんな時は銘柄はミツカンでしのぎました

仏間に並べて観賞

咲き終わった子は次の子と交代→外へ
外へ出した子は植え替えを待つか、植え替え今年見送りの子はお礼肥の化成肥料を若干パラパラ👍️
毎年鉢は植え替えるべきと教科書にはあるが、株が混み合ってなければ翌年に延ばしても大丈夫
混み合ってなければ根詰まりも起きてないからね!?

蛇の目傘
江戸系の古花

諏訪原城
加茂菖蒲園作で園の職員に静岡の諏訪原城付近に住んでいた方がいて、その因果から名づけられた子

出羽の里(長井系)
山形、長井市にいにしえから伝わる野生種を親に江戸系品種を交配させ加茂菖蒲園で生まれた子

庭の奥

夜の波
先日につづき再び登場
先日の画像の花は開花2日目
きょうは開花直後、まだ褪色があらわれてない


浦安の舞
この浦安はディズニーランドの浦安市とは無関係
神社

の巫女さんが神前で舞う神楽のこと

堀切菖蒲園で異彩を放つ咲きっぷりに魅了された子
ゾッコンね

外花被の次第に色淡くなるグラデーション、内花被(菖蒲では鉾と呼ぶ)が桃紫色のバイカラー
目(外花被つけ根の黄色いところ)が鮮やか

江戸系の古花の持つ気品と威厳を備えた花姿
草丈も高くなる大型品種
なので本来は畑作とか地植え向き
40センチの深鉢に植えたので、ほぼ地植えに近い環境が得られたようなのが良かったようです
まず、根詰まりの心配ない
4年前、清水協会長から分けていただいた、貴重な品種
まず、園芸市場に流通はしていはいない筈
楽天やamazonの花菖蒲サイトにも現れない
堀切菖蒲園内には何か所にも大株で咲き誇っておりましたね
他に明治神宮や水元公園、小岩菖蒲園など
堀切は江戸系などのの名花たちが群雄割拠の場所
その中で浦安の舞は燦然とオーラ放っておりました

Why can't 〜
は何で出来ないか? いや絶対に出来る! と反語的な表現つまり肯定を強めているわけですね!?
ラジオ講座で英文法の西尾孝先生がよく話していたな…

きょうのおやつ
「まいばすけっと」🛒でGET!
シークワーサーのドーナツ🍩、エグい味がしたから
ウソではないな


さっきよっちゃん

から見せてもらったレントゲン写真🩻
ウヒャ〜〜

人工関節(白くなったところ)確かに入ってます!
まだ異物感とか痛みを感じているようです
馴染むまでもうしばらくネ
空港🛬の保安検査でも通過できる、金属反応しない材質だそうですヨ
