EF66のブログ -18ページ目

EF66のブログ

日々、気楽につぶやいてます

隣町の調剤薬局💊

そこは店舗兼住宅

住人らしい年配の女性👵が店先に置かれたたくさんの鉢植えのお手入れされているのを見たことがあった目

店舗は他人に貸して、奥に住んでおられるんでしょう!?

ミッキーマウスの木がありますね🗣️

と声をかけると、

ニッコリ、微笑まれた😀

それは先月のこと

今日、前を通りかかると…





ミッキーマウス🐭の耳👂️にあたる部分が赤く🔴いろづいていたが、顔の部分の◯はまだ緑色🟢のままだったが、先月はまだ全体が🟢であった
耳👂️のところが赤く🔴色づいただけでもミッキーマウスらしく見えないこともないが、 
顔の🟢が黒く⚫️色づくころにまた見に来ようかな!?
別にミッキーやディズニーのファンではないが(たった1回ランドに行っただけ)
この花木には興味あるねイラッ

他にもいろいろあったが


ダリア

ジャカランダ

あまりベタベタ撮る🤳のも憚られるえー?
この2枚にした
まあ、不審者だと通報👮されやしないだろうが…


我が家で咲いた子たちなら遠慮はいらない✌️



「春一番」
今年も無事に開花
我が家に来て10年の中堅


「雷雲」
この子は気難しい💦
花茎は今年も8本ほど立ったが、スムーズに開いたのは1、2本
花弁どうしがくっついて開かなかったり、半開きの子ばかり…ショック
去年はこの子「雷雲」すべてうまく開いたのにね
鉢植えだと根詰まり、通風通水などで土のコンディションに何らかの問題が生じると影響受けやすい神経質な子なんでしょうね
ようやく画像になりそうな茎をみつけパチリ🤳
30年育てていても未だに謎や壁にぶつかることがあります、
それだけ奥が深いってこと
この子「雷雲」は地植えなら問題なく咲くでしょう(昨年出かけた吹上(青梅市)では地植えで咲き誇っていた) 
花後、40センチの深鉢に植え替えてみます
不思議なのはツボミに入った2番花は普通に開いたりします
あと一歩の開花力が不足しやすい子なのかもしれない…
ツボミまで行って、開花には相当なエネルギーを要するからです
開花が終わったあとは花芽をもたなかった株も含め全体に疲弊が目立つものだからです
30年育てても失敗するようでは、とても「宇宙」はムリ

失敗は成功のマザー👩は先日、身罷られた長嶋さん野球の迷セリフ
「宇宙」は花菖蒲イチ育てるのが困難な子
「霓裳羽衣」がそれに続く
ともに松平菖翁花
書き込みで「宇宙」をたくさん咲かせました🙌なんて愛好家もいますがね
個人的に「宇宙」に価値を見出さないヘソ曲がりな身どもでしてねてへぺろ



「佐保路」

「熊奮迅」

この「ふたりの子」は今年、清水会長から分譲されたもの
会報の分譲のリスト(約15種)に「佐保路」は無かったのですが特別にリクエストすると、応えてくださった貴重種
「ふたり」とも江戸系の古花
まず楽天やamazonとかの通販リストに載らない…
「佐保路」なんてスッキリした咲き様は如何にも江戸の古花らしい
佐保路とは万葉集に出てくる路のこと



「古稀の色」
この子も江戸系の古花ですが、蕊のそばに飾り弁(旗弁とも)とか何本も現れる凝った花形
アラ古稀かい?
やだねェ〜えー?



Riddle 〜 謎



気難しい子「雷雲」
🔴の矢印上矢印
瑕疵(キズ)がある…
たとえ開いても、不良花と見なされてしまうのですよぼけー
まだまだ研鑽を重ねないと…


老後の趣味にしたいことは?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう


もう会社をリタイアして4年!

今やってること全てが当てはまりそうですねねー



よっちゃんニコニコが退院し、早半月   

きのうはふたりで外食割り箸

兄妹でありながらサシで外食は初めてだと思う 

しかもよっちゃんの奢り  

ひとつき余りヒザの手術で入院中、身どもが何度かお見舞いに通ってあげた謝意のためだろうね!?

せっかくだから、受けることにしたのですニコ

きのうはちょうど、退院後の検査通院日に当たってもいたのです

病院🏥のハス向かいにある和風レストラン「木曽路」へ

自宅から「木曽路」へはタクシー🚕で向かいました→

食後、ハス向かいの病院🏥へ指定時間へ行くのです

よっちゃんは📱にタクシーGOのアプリを入れてあり、呼ぶと5分ほどでやってきましたよ〜

検査する病院🏥の病棟は下車駅から離れているからタクシー🚕呼んだのです

フツウの身体なら歩けない距離ではないですが、手術の箇所がヒザ(左)で杖🦯がまだ手放せないからなんです

駅前の大学病院🏥の分院といった場所


「木曽路」もよっちゃんが予約を入れてました、行き当りばったりな身どもなんかよりしっかりしていますウインク

「木曽路」はスタッフはみな和服👘を着用


身どもひとりならまずこうしたところへは来ないな…


和風なファミレスな感じ


落ち着いた雰囲気が全体に漂っていましたね


よっちゃんニコニコは友だちと女子会らしきものでの会食とかで場数を踏んでいるようですね





ランチメニューの「木曽」をいただきました
左のご飯もの、錦糸玉子などがのるアサリ入り深川飯をチョイス
天麩羅、お肉の蒸し物、お造り、玉子豆腐に茶碗蒸し
どれも美味しかったウインク
デザートは


フルーツクリームあんみつ
☕はお代わりしました

御膳料理とかは2月に行った伊勢路のツアー旅行以来だな
ボッチ向きではないね


ごちそうさまでした☺️




八重のドクダミ
2階のベランダで今朝見かけました目
階下の庭隅には一重のドクダミ
交じらないように気をつけてます!
交じると先祖帰りして一重になってしまう恐れがあるからなんです


「右はいにしえの里、左は桔梗の雨」

「仙女の洞」

「磯辺」にやや右の小豆紫色は「鬼ヶ島」

「左は夜の波、右は文の糸、真ん中のノッポは古稀の色」


2階ベランダはさながらミニ菖蒲園の風情

アップ画像目
「仙女の洞」 


「磯辺」きのうの画像
 


「文の糸」

千葉、佐原に住む育種家、亀沢氏による品種
 
江戸、伊勢、肥後、長井などグループに属さない佐原種
       
他に「佐原川」というオリジナル佐原種を以前に手に入れたことがあったが、未熟ゆえに失いましたショボーン

この「文の糸」は性質が丈夫なので絶やさずに育てたいですね
やはり佐原でむかし手に入れた「拶双魚舟」もそうでしょう
「拶双魚舟」今年咲きそうです
何て読むのでしょう(答えは最後に)

花菖蒲にもグループに属さない、大船フラワーセンターの「山里」とかご当地種が各地にあるようです



ジノ・バネリの熱唱するこの曲、梅雨☔のハシリがあらわれる今頃の季節に出会ったのでした…
30年以上まえですが
花菖蒲が咲き出すと思い出す、
ジノ・バネリも6月生まれだからってこともないけどね


拶双魚舟

サッパ舟とよむのでした!
 
佐原や潮来辺りの水郷運河を観光客を乗せて巡る小舟🚤のことです










牛乳に合う食べもの教えて!

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう




牛乳は飲みません🙅
学校の給食で出たのは不承不承だが飲んだよショック
水、お茶代わり
ノド通しのため
給食はパン🍞食だったから、牛乳でノドを通した↓
牛乳の代わりによく飲むのは「午後の紅茶ミルクティー」
ミルクティーも原料は牛乳だが、ストレートではないから飲めるウインク

「午後の紅茶」にはカレーパンが合う
あくまで、個人的感想ですもぐもぐ






昼にこれ食べました音譜


マック🍔の期間限定、今だけのてりやきの限定バージョン🍔
瀬戸内レモン🍋ペッパーたまごてりやき🍔
瀬戸内レモン🍋の香りとペッパーが絡みあったソースのかかったてりたまはハイグレードな🍔に進化していたねアップ
期間限定なのが惜しい…
ふつうのてりたま🍔もよく食べてますがウインク



昨日咲き出した「藤絞り」2花
同時に同じ鉢から2つ開花したが、左に比べて右の子は絞りが僅か、絣模様に見える
つまり同じ柄の花は咲かない、次はどんな柄なのか楽しみな品種
花菖蒲の絞り花には模様に差が出る現象がよく起こりますね
「日本海」や「仙女の洞」などにも
我が家の「仙女の洞」は明日開花予定


「長良川」
青みがかる爽やかな色彩
寝ぼけ眼がいっぺんに醒めた目


「長生殿」
畠などに列植して咲かせるとばえるキラキラ
江戸時代に生まれたとされ、菖蒲園と名乗るなら不可欠なくらいの重要な品種



資金があれば(イーロン・マスクほどではないが)郊外に土地を借りて、菖蒲とか畠作で育てたいね
人を数人雇って水やりや草抜きなどの作業を担わせる
そんな夢を夢見てます…
途方もないが、夢見るのは自由ですから😀