さいきんおじさん構文ってよく見聞きします。
LINEなんかの会話文にやたら絵文字を多用したり、語尾を~カナ?とかカタカナで結んだり。
自分がそれに該当しないか。
LINEのやり取りとか見直すと⁉️
どうやら絵文字多用とまではいってませんでした。
気をつけたいですね。
父の遺したものに鉄道雑誌が山とあります。
いずれ整理しなくてはなりませんが。
白黒写真がセピア色した昭和のものは貴重な画像も含まれ棄てるに忍びない気もします。
転載お許しください🙏
その中で比較的新しい1冊
項をめくると

さっそく絵文字使いました(笑)
オレンジバーミリオン(朱色1号)
国鉄時代からJRの現在までの車体の塗装色のひとつ。
今昔が説かれた記事になってました。
通称、ゲタ電
首都圏ではバーミリオンでなく、ブドウ色(マルーン色)に塗装されたのが活躍してました。
昭和の頃、墓参りに南武線で登戸へ向かう時よく乗車、ついこのまえ30数年まえでした。
仙石線にも⁉️
5月に松島に旅行した時に乗車、車両は現在は新型に変わってましたが。
国鉄時代の中央線の特快(101系、屋根に注目!、まだクーラーが付いてない)
「特快」と書かれたヘッドマークが懐かしい。
新宿の次は中野、その次三鷹を出ると立川まで停まらなかった。
中央線沿線に住んでないので、停車駅は定かでない、中野は停まらなかったかな⁉️
特快乗ったのは1、2回だからです。
2000年代の中央線、快速
山手線🚃♻️が1編成ブラックのラッピング車体が年内いっぱい運行するようです。
鉄道150周年を記念してらしい。
なぜブラックなのか?
鉄道開業当時の陸蒸気🚂が漆黒だったかららしい。
鉄ブログはここまで

きょうは画像に撮るはずのお菓子食べてしまいました

だから画像無し。
代わりにシラスの缶詰🥫の箱入り
藤枝(静岡)の方からいただきました。
ご飯が進むくん

絵文字が多いぞ!
ヤバ

秋明菊の八重咲き
夜は閉じてました。
昼間の画像、リベンジします次回。
国鉄時代、首都圏でもゲタ電の活躍(南武線、横浜線、鶴見線等)が見られた頃の曲

タイムマシーンがあったら、あの時代に帰りゲタ電三昧したいね(笑)