ササブログ -73ページ目

やぶってつくる「おばけ


紙をやぶってつくる「おばけ」

~つくり方~


①メモ用紙を縦長に半分に折り、線の部分を手でやぶく


②全体を広げ、手の部分を折り、
  目の部分を裏へ折り、穴から前へ出して「舌」に。
  しっぽの部分を片方伸ばせば…


③「おばけ」の完成!



やぶってつくるトイレ


紙をやぶってつくる「トイレ」

~作り方~


①メモ用紙を半分に折る


②折った部分を半円形にやぶる(切り取らずつなげておく)


③紙をいったん広げ


④やぶった部分をめくる


⑤両端を折り、全体を持ち上げれば完成!

栗の渋皮はアレでむく


むくのが面倒な栗の渋皮。
適当な道具がない時は、パンの袋をとめるヤツ
(クロージャーと言うらしい)を使うとけっこうむける。

ポケットにクロージャーを入れておけば、
山で栗を拾い、その場で食べるとき便利!


なめずに切手を貼る方法

なめずに切手を貼る方法。


①水を入れた霧吹きを用意。


②切手の裏に軽くシュッ!


③ペタリとキレイに貼れます。

ボロボロのイスの手すりをキレイに


こんなボロボロになったイスの手すりを
キレイに見せる裏ワザ。今風にいうとライフハック。


①キレイに洗った靴下を用意。
 カカトから前の部分を中に押し込む。


②手すりにかぶせ…


③むりやりひっぱり、手すりにひっかければできあがり!


④中に押し込んだ部分が
 ちょっとした小物入れにも!?

箸袋でつくる「サケ」


箸袋でつくる「サケ」

~つくり方~


①横位置に置いた箸袋を右へ折る。
 このとき、5ミリほどずらして折る。


②いったん開き、折り目の左右にX型の折り目をつくる。


③X型の折り目を利用して山を2つつくる。


④2つの山を重ね、全体を寝かす。


⑤中央で山折り。


⑥右の方に段差(エラ)をつくる


⑦右上の紙を折りあげ「背びれ」をつくる。


⑧右舌の紙を折りあげ「尾びれ」にし、
 口を開けば「サケ」の完成!

紙ナプキンでつくるチョウチョ


紙ナプキンでつくる「チョウチョ」

~つくり方~


①紙ナプキンをタテに1対2にさく


②細い方をねじり…n


③2つに折り曲げ、縄をなうようにねじる


④先をしばって固定し、先端をとがらす


⑤ひっくり返し、編み目の間に大きい方の紙ナプキンを通す


⑥羽を広げれば「チョウチョ」の完成!

紙ナプキンでつくるお花


紙ナプキンでつくる「お花」。

~つくり方~


①紙ナプキンを1度くしゃくしゃにして広げる


②左端を右へ折る


③手前の端を向こう側へ折る


④左手前を半分までさく。
 向こうの端を3分の1ずつ細かくさく。


⑤全体を軽くしぼり…


⑥さいた部分以外をぎゅっとねじる


⑦わっかの部分を切り離して葉っぱにすれば
 「お花」の完成!

紙ナプキンでつくるカゴ


喫茶店にある紙ナプキンでつくる「カゴ」

9月13日、フジテレビ「早く起きた朝は…」で紹介されました。

~つくり方~


①紙ナプキンを1度広げる


②前後から半分に折る


③さらに2回ずる折って細長くする


④左右3分の1ずつねじる


⑤ねじった端を上でねじって固定する

 (テープがあれば貼りつける)


⑥工程②で折った部分以外を広げれば「カゴ」の完成!

ちょっとした物を入れて置くのに便利!

蚊取り線香用「ヘビの頭」


石粉粘土でつくったヘビの頭。


裏には溝が入っています。


特製の線香立てに蚊取り線香をセットし、

突き出た部分にヘビの頭をさせば…


とぐろを巻いたヘビの完成!

短くなってきたら「ツチノコ」に…