JIROのブログ -5ページ目

JIROのブログ

「話しの中身がどうなれこうなれ気持ちも知らずに」だべっていくと思いますが、他人様を傷つけることのないようにしていきたいと存じます。

庵野秀明監督作品『シン・仮面ライダー』について、

浜辺美波氏演じる緑川ルリ子の解釈はなかなか斬新ですな。

 

緑川イチローってのは、やはり『人造人間キカイダー』からなのか?

石ノ森章太郎先生の萬画版では、光明寺博士の長男は一郎だし。

(特撮テレビドラマ版では「タロー」)

 

チョウオーグに変身するのは風田サブロウ・イナズマンからの発想?

 

 

こういう云い方をしてはいけないんでしょうけど。

 

アタシは和智正樹さんの小説『仮面ライダー1971―1973』と

アニメ版の『スカルマン』を両輪として、

様々な媒体における石ノ森作品からしかじかの主要素を抽出して

作り出したいちファンとしての映画、だったと感じました。

 

 

で、緑川ルリ子さんですが。

 

特撮テレビドラマ版『仮面ライダー』でルリ子を担当した真樹千恵子氏いわく

「育ちが良くて、言葉も丁寧なんですよ。

だから自分でやってても不自然でとまどうんです」だったそうであります。

 

ちなみに当時の真樹氏は日本舞踊「西川流」に卓越する立正大学英文科1年生、

趣味は推理小説とジャズであったそうであり、

 

平山亨プロデューサーが、「エメロンシャンプー」のテレビコマーシャルで魅せる

「黒髪をなびかせた彼女の清楚なイメージに惚れ込んだ」ため抜擢したそうです。

(以上、『講談社オフィシャルファイルマガジン 仮面ライダー Vol.4』21頁)

 

 

その後、藤岡弘、さんの負傷もあってかなり活動的にもなり、

こういった「積極性」「勝ち気さ」を強調したのが

『新仮面ライダーSPIRITS 』のルリ子さん(弓さやかや早乙女ミチルっぽくもあるか?)

 

「才女」「機転が利く」という一面を強調したのが『シン・仮面ライダー』のルリ子さん、

 

そして「境遇に怯まない意志の強さ」を強調したのが『1971―1973』なのかな、と。

 

 

『1971―1973』のルリ子さんはアタシが知る『仮面ライダー』サーガの女性において

もっとも強靭かつ、純粋かつ、人間臭さに溢れている、というか。

 

今作では<アンチショッカー同盟>が<ショッカー>と比較しても

ひけを取らない規模の国際的連合体になっておりまして。

 

本郷猛は<同盟>から支援を受け、滝和也は<同盟>に雇われる「戦闘員」なんですが

<アンチショッカー同盟>の目的は<ショッカー>の利権や地位を完全に掌握して

いずれ成り代わろうという、いわゆる「正義の味方」ではないんですね。

 

ルリ子さんの祖父である玄祐は云ってみれば「財閥」の党首で、

日本国内での<ショッカー>最大の後援者、後を継いだルリ子さんが

<アンチショッカー同盟>ととりあえず結託し、<ショッカー>の壊滅を目指すようになる。

 

この粗筋だけ読んでも訳がわからないでしょう?

だから実際に手に取ってみてください(笑)。

 

文学作品を筋書きだけ知っていても何の役にも立ちませんから。

 

 

閑話休題。

 

今作のルリ子さんはどこか超然としているというか、

自分の周辺で目下起こっていることを瞬時にかつ的確に理解することのできる、

そしてどこか醒めているそんな女性でありながらも

 

「口の中を覗き込めば「地獄が見える」と揶揄される」<大使>と互角に渡り合い、

<ショッカー>最古参幹部である楠木美代子が組織に造反して参謀になる器量や、

緑川家の汚い仕事を何代も引き受けてきた立花藤兵衛が「舌を巻く」手並みを見せ、

 

そして自分の葛藤や煩悶を見せないようにする決意がどうも痛ましいというか

いじらしいというか、でもちょっと前まで「世間知らずの正真正銘のお嬢様」だったから

さすがに繕い切れず(というかだいぶ隠せていない)、その健気さに惹かれてしまうのです。

 

それでいいじゃないか、にんげんだもの。

「日本ラーメン協会」が申請した、「ラーメンの日」が7月11日だそうで。

 

『美味しんぼ』で「ラーメンは地球を救う!!」という名台詞がありましたが、

 

これは「24時間テレビ」を意識しているのかしら?

 

まあ、雁屋哲氏に尋ねてみたいとも思わないけど。

 

 

『素敵な夢を叶えましょう』(KADOKAWA、1999)で、

 

桑田さんもラーメンの哲学について熱弁しておられますわね。

 

ウッチャンナンチャンの内村光良さんも、桑田さんから教えてもらった

「チーズラーメン」の想い出を語っていらっしゃいましたし。

 

どんな味かイマイチ想像がつかないけど。

 

 

そうだ、ラーメンと云えば、『音楽寅さん』シーズン2の「フォーク軒」だ!

 

日本全国のインスタントラーメンを網羅した、

(はしのえみさん出演時の『王様のブランチ』でそんなお店が実際にあったけど)

 

ラーメンそっちのけでフォークソングを歌いまくり、

「箸ではなくフォークでラーメンを食べる、変わったラーメン屋さん」。

 

 

アタシもpixivの二次創作で、

 

『仮面ライダーV3』の結城丈二が贔屓している店、としましたけど(笑)。

(風見志郎や立花藤兵衛と共に戦っている時代はフォークソング全盛だったと思うの)

 

 

小倉久寛さんとユースケさん、そして桑田さんとの掛け合いで、

 

「【ユースケさん】ちょっと待ってよ、俺が先にウンコするの!」

 

「【桑田さん】今、なんつったぁ⁉ 俺のウンコが後から先で……。

俺のあん子は煙草が好きで……。いくぞ、誠!!」

 

→ザ・ディランⅡ「プカプカ」歌唱

 

#仮面ライダーV3 #毎月3日はV3の日 Than Vaunting Your Strength - さ - pixiv

にて、

 

「【ユースケさん】ちょっと大将、このチャーシュー小さすぎるよ。」

「【小倉さん】バカ、これは煮詰めてあって味を染み込ませているんだよ。」

「【桑田さん】おいおい、俺を何だと……。ん?今、なんつったぁ⁉

小さい、バカ、煮詰めた……。小さな、カバンに詰めた……。」

 

→はしだのりひことクライマックス「花嫁」歌唱

 

 

おそまつさまでした。

 

 

 

 

2024年7月10日、つまりは昨日、「ウルトラマンの日」ということで

好き勝手に綴ったところ、

 

そこで言及した『ウルトラ忍法帖』(『ウル忍』)の作者、御童カズヒコさんの

容態が「ギャグにならない」状態であることをXで知りました。

 

なので勝手ながら、御童カズヒコさん(以下「みどーセンセ」)の回復を祈念して

徒然なるままに記載します。

 

 

本山一城さんの『スーパーマリオ』シリーズ、

ありがひとしさんの『ロックマンメガミックス』(及び『ギガミックス』『マニアックス』)、

ほしの竜一さんの『騎士ガンダム』シリーズ、

故・帯ひろ志さんの『がんばれゴエモン』シリーズ、

ときた洸一さんの『Gユニット』『∀ガンダム』などのコミカライズ、

 

などなど、兎にも角にも10代前半ころに影響を受け続けてきた雑誌が

講談社の月刊誌『コミックボンボン』だったわけでございますが。

 

赤塚不二夫さん『天才バカボン』で「バカラシ記者」として登場した

五十嵐氏の流れを汲んでか、『コミックボンボン』は楽屋ネタが

 

『コロコロコミック』『少年サンデー』『少年ジャンプ』などと比べても

ひたぶるに多い月刊誌であり、そこで好き嫌いがはっきりしていたのでしょうか?

 

『レッツラゴン』ほか、赤塚さんの漫画に欠かせない武居俊樹さんによると、

『サンデー』当時の編集長は楽屋ネタが嫌いだったそうで、それが継承されているのでしょう。

 

 

閑話休題。

 

『ウル忍』はそうした楽屋ネタが他の連載陣と比べても溢れており、そこが

アタシの大好きであった個所でもあります。

 

みどーセンセもそういうのに精通していらっしゃいました。

 

レース競技の回で、

「(確か「義賊」でもあるレオに)執筆用の椅子を掠め取られた」だの、

 

女湯を覗こうとしてマンやセブンに悪態をつかれるだの、

 

沸苦(フック)をしばらく描写していないから「どんな顔だったか忘れた」として

テキトーにしたり、真っ黒にしたりだの。

 

あとはそうですね、『へろへろくん』などを連載していらした

かみやたかひろさん(以下、敬意をもって「バかみや」)との絡みも好きでした。

 

1月号でみどーセンセが描けない事情があったらしく

バかみやセンセが表紙を担当したり、

 

自動販売機ならぬ「みどー販売機」が双方の漫画に出たり。

 

作中でみどーセンセが殺害されたときには、作品の行く末について

主人公のマンが、バかみやセンセが続きをやってくれるだろうと言及したり。

 

 

今回の記事は、とりもなおさず、みどーセンセの応援になるかな、と思って

「言葉言葉に愛をしたためて」こさえたものであります。

 

公式ホームページでアタクシごときに返事をちゃんとくださったみどーセンセ、

早くよくなってください!!